
顧問契約における評価を「顧問契約数」と「顧問料収入」のどちらに置くべきか
- 交通事故・労災
船井総合研究所の吉冨でございます。
今回は、
『顧問契約における評価を「顧問契約数」と「顧問料収入」のどちらに置くべきなのか』
ということに関してお伝えさせていただきます。
船井総研が主催している「企業法務研究会」には
全国から約90の法律事務所の先生方にご参加いただいています。
<…
船井総合研究所の吉冨でございます。
今回は、
『顧問契約における評価を「顧問契約数」と「顧問料収入」のどちらに置くべきなのか』
ということに関してお伝えさせていただきます。
船井総研が主催している「企業法務研究会」には
全国から約90の法律事務所の先生方にご参加いただいています。
<…
法律事務所が交通事故分野に取り組む上では、連携先の開拓が重要です。
整骨院・接骨院との関係作りの具体的な方法を、
アポイント無しでご訪問し、パンフレットを設置して、交通事故被害者の方のご紹介までいただけた事例をもとに
ご紹介させていただきます。
整骨院連携までの手順
①事務所の近くにある整骨院をWEBで検索する
交通事故被害者の方をどの程度積極的に受け入れているか、
各院のWebサイトを見ると、ある程度予測をつけることができます。
…
交通事故分野における紙媒体の活用方法 交通事故分野に取り組まれている事務所の多くは、 集客をWebだけに依存せず、整骨院や保険代理店などからの紹介案件を増やすために、 所謂「地上戦」の連携先開拓に取り組まれているかと存じます。 その手法として一般的なのは、「勉強会の開催」・「弁護士が介入するメリット」といった内容のパンフレットの配布です。 皆様の事務所のパンフレットは、どんなことが記載されているでしょうか。 先に挙げた項目や、弁護士紹介、事務所概要…といった、ネットで調べれば分かるようなものになっていませんか? 紙面には掲載できる情報量に限りがあるため、事務所の…
「離婚」は弁護士が最初に扱う分野の一つです。多くの先生が経験するからこそ、離婚分野には様々なイメージをお持ちではないでしょうか。
本記事ではデータと合わせて、離婚分野の「リアル」をお伝えし、離婚分野で成功するためのポイントをお伝えします。
離婚分野でよくある思い込み
離婚分野はこれから伸びないのでは?
弁護士業界全体を見ると、日本の人口としては減少の一途をたどっている一方で、
司法制度改革の影響を受け、弁護士は増加傾向です。
案件数は減っているものの、弁護士数は増えているという状態であり、法律事務所業界での競争環境は激化しているといえます。
…
労働災害分野 市場概況 労災被災者救済に取り組む法律事務所の数は、被災者の数に対してまだまだ足りていないという現実があります。 日本における1年間の労災被災者数が約15万人に対し、労災特化サイトの数は64サイトとなっています。このサイトの数はかなり少なく、被災者が安心して相談できる場が少ないことはもちろん、本来受ける事ができる補償が届いていないという状況です。 また、労災分野に取り組む上でお客様になりうるターゲットの数は、他分野と比較しても成長率が高く、法律業界では数少ない「今後伸びていく分野」であると言えます。 弁護士が取…