経営メソッド
-
「顧問契約の単価を上げる方法」―EAP(従業員支援プログラム)レポート第四弾―
こんにちは。船井総合研究所の吉冨国彦です。 経営者との接点を構築する方法が分かり、具体的にマーケティングを実践し 顧問契約数が増えてきたものの、 ・3万円の顧問契約で何でも相談に応じてしまっている ・5万円の顧問契約で書面の作成や研修まで行っている ・3万円以下を中心とした安い顧問料金の先で解約が目立っている という先生もいらっしゃるのではないかと思います。 企業法務分野に関するご支
続きを読む >> -
「顧問契約の継続率を高める方法」―EAP(従業員支援プログラム)レポート第三弾―
こんにちは。船井総合研究所の吉冨国彦です。 経営者との接点を構築する方法が分かり、具体的にマーケティングを実践し 顧問契約数が増えてきたものの、 ・顧問先からの相談が少なく解約に至るケースがある ・案件終了に伴う解約が後を絶たない ・継続率を高めたいものの、何をすれば良いか分からない という先生もいらっしゃるのではないかと思います。 企業法務研究会に所属されている会員事務所さまにヒア
続きを読む >> -
「顧問先企業から民事・家事の案件を創出する方法」 ーEAP(従業員支援プログラム)レポート第二弾ー
こんにちは。船井総合研究所の吉冨国彦です。 ・顧問先の従業員からの法律相談を受けたことがある ・顧問先の福利厚生として従業員相談を設けているが 活用されたことがない ・交通事故、離婚、相続のマーケティングに取り組む事務所が増加しており、 反響が伸び悩んでいる という先生もいらっしゃるのではないかと思います。 分野によっては市場自体が縮小傾向にあるものもあり、 時間、お金、労力を
続きを読む >> -
「従業員の福利厚生をサポートし、顧問契約数を増やす」ーEAP(従業員支援プログラム)レポート第一弾ー
こんにちは。船井総合研究所の吉冨国彦です。 新しく企業との顧問契約を締結したいものの、 ・経営者との接点を構築できても顧問契約を締結することができていない ・顧問契約は少しハードルが高いので、新しい商材を開発、検討したい ・アソシエイト弁護士でも顧問契約を獲得できる仕組みを構築したい とお考えの先生方も多いのではないかと思います。 全国の企業における弁護士との顧
続きを読む >> -
受任を増やしたいけれど受任控えしてしまう先生へ その(1)
[sc name="jiryu-dl"][/sc] 船井総研との会議、反響管理票をにらみながら、今日までの受任状況を確認。 「10月7日の方、受任相当かと思いますが、いかがでしょう?」 「そうですね、、、このケースの場合弁護士介入メリットがあまりないと思うんですよね・・・・」 この会話、受任可否の判断において、頻繁に耳にするフレーズです。 さて、この「弁護士会入メリット
続きを読む >> -
事件単価を50万円以上UPさせた背景にあった、たった一つの事~事件単価をアップする方法(2)~
こんにちは、船井総合研究所の岩﨑です。 9月に入り、夜は涼しく過ごしやすくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、「離婚分野において単価アップする方法(2)」についてお伝えさせていただきます。 離婚分野に注力する法律事務所がまず実現すべきこととしては、 “安定的に問合せを獲得すること”ですが、 これをクリアした事務所の次の課題として、 「事
続きを読む >> -
顧問サービスに付加すべき、ホワイト企業化コンサルティングとは?
船井総研では2017年3月に企業法務研究会を発足し、 企業法務分野に関するコンサルティングを強化しておりますが、 全国から数多くのご依頼、お問い合わせを頂戴しております。 研究会が発足した当時は、「経営者との接点をつくる」ことが多くの先生方の関心事であり、 その一環として「企業法務に特化したホームページ」が急激に増加し、 顕在化した案件を獲得する仕組みが進み、 特に都内
続きを読む >> -
パートナー経営に必要な条件をTOP100事務所の事例から解説
士業事務所の大型化や業際に関する考え方がこの10年で大きく変化しており、 士業間連携のグループ経営を行うケースや、一部の部門を事業会社として株式会社化することで、 より機動力を持たせて成長を図る事務所も増えつつあります。 2019年7月18日~19日に当社にて毎年開催をしております「モデル事務所 視察クリニック」では 「名実ともに地域トップクラスの事務所に成長できた士業事務
続きを読む >> -
顧問契約における評価を「顧問契約数」と「顧問料収入」のどちらに置くべきか
船井総合研究所の吉冨でございます。 今回は、 『顧問契約における評価を「顧問契約数」と「顧問料収入」のどちらに置くべきなのか』 ということに関してお伝えさせていただきます。 船井総研が主催している「企業法務研究会」には 全国から約90の法律事務所の先生方にご参加いただいています。 毎回の例会で会員様の「平均顧問単価」をヒアリングさせていただいていますが、
続きを読む >> -
2019年上期に業績が良い士業事務所の特徴
2019年も半分が終わろうとしています。 2019年上期に業績の良かった士業事務所の特徴の一つは 「人の問題」に関わるテーマに注力をされていることがあげられます。 特に法改正に対応したサービスを提供できている士業事務所は好調です。 特に業績に影響を与えている法改正は 「入管法改正」と「労働法関連の改正である働き方改革関連法」の二つです。 入管法の改正は、
続きを読む >>