コラム
【船井総研・吉冨】弁護士専門コンサルによる定期コラム
弁護士1名~100名超の法律事務所のご支援をさせていただくなかで、持続的に成長している事務所と停滞あるいは縮小する事務所の傾向が見えてきました。
それは「経営方針が明確かどうか」です。
ここでいう「成長」というのは、単純に売上や所員が増えるといった質的成長に留まらず、経営者自身が心身ともに充実した経営ができ、所員もその実感を得られているか、という観点も含んでいます。
経営方針を言
続きを読む >>
【船井総研・吉冨】弁護士専門コンサルによる定期コラム
弁護士の先生方、こんにちは。
船井総合研究所で弁護士のコンサルティング部門の責任者をしております。
2025年になり、法律事務所の経営が二極化し始めており、定期的に先生方の事務所経営の参考になるコラムを配信していきたいと思っております。
今回は「二極化する法律事務所経営」というテーマです。
・2020年~40年の20年間で1,300万人(東京都ひとつ分の人口)が減少
・人口減
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第6回】クロージング
いつも当メールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
相続分野のコンサルティングをしております、船井総研の廣瀬と申します。私は特に、相続の面談・受任力アップ研修に力をいれており、これまで数多くの研修やロールプレイングをご依頼いただいてきました。
今回、研修やロールプレイングでお伝えしている「面談のポイント」をマニュアルとして整備しましたので、全6回に分けてその内容をお送りいたしま
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第5回】サービス紹介・価格提示
いつも当メールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
相続分野のコンサルティングをしております、船井総研の廣瀬と申します。私は特に、相続の面談・受任力アップ研修に力をいれており、これまで数多くの研修やロールプレイングをご依頼いただいてきました。
今回、研修やロールプレイングでお伝えしている「面談のポイント」をマニュアルとして整備しましたので、全6回に分けてその内容をお送りいたしま
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第4回】ヒアリング事項のまとめ・リスク検証
いつも当メールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
相続分野のコンサルティングをしております、船井総研の廣瀬と申します。私は特に、相続の面談・受任力アップ研修に力をいれており、これまで数多くの研修やロールプレイングをご依頼いただいてきました。
今回、研修やロールプレイングでお伝えしている「面談のポイント」をマニュアルとして整備しましたので、全6回に分けてその内容をお送りいたしま
続きを読む >>
【大好評企画が動画化決定!】幹部育成研修セミナー(オンデマンド)のご案内
法律事務所の組織体制を見直す
これからの時代の「法律事務所の幹部育成」がわかる
詳細はこちらから
お世話になっております。
船井総合研究所の吉冨でございます。
表題の「法律事務所向け 幹部育成研修ー法律事務所リーダーの法則ー」についての、オンデマンド視聴のご案内をさせていただきます。
「資格者、経験者が偉い」という風潮の事務所に未来はない?!
続きを読む >>
弁護士コンサルティングの「商圏バッティング」について
分野やテーマによりご支援ができるエリア・所数には限りがあります。
地域別のコンサル可否はお気軽にお問い合わせください。
無料経営相談はこちらから
年末も近くなり、毎年この時期になると新しくコンサルティング契約のご相談をいただく機会が増えます。
「2年連続で売り上げが下がってきており、改善する必要性を感じている」
「78期の弁護士が新しく入ってくるので、渡せる案件を
続きを読む >>
交通事故分野のマーケティング戦略とは?
いつもありがとうございます。株式会社船井総合研究所の伊藤でございます。
今回は交通事故分野に取り組む先生方向けのメルマガです。
交通事故件数の減少や競合の増加により、以前のように案件を獲得することが難しくなってきているのではないでしょうか。
本レポートでは、交通事故分野の最新マーケティング戦略について解説しています。
交通事故分野で勝ち残るための秘訣
重症案件獲得の重
続きを読む >>
【法律事務所経営研究会合同総会】法律事務所向け研究会合同総会 無料お試し参加にご招待!
2024年のテーマは『持続的な事務所経営を実現するAI戦略と人的資本経営』です。
各分野で持続的な事務所運営を実現している法律事務所様の事例をご紹介します。
また、全国各地の200以上の法律事務所様にご協力いただいた経営実態アンケートを基に、注目されている最新の業界動向についても解説いたします。
午後には、法律事務所の皆様の日々の成果を称える表彰式を開催いたしますので、ぜひご参加ください!
続きを読む >>
【法律事務所経営研究会合同総会】法律事務所向け研究会合同総会 無料お試し参加にご招待!
2024年のテーマは『持続的な事務所経営を実現するAI戦略と人的資本経営』です。
各分野で持続的な事務所運営を実現している法律事務所様の事例をご紹介します。
また、全国各地の200以上の法律事務所様にご協力いただいた経営実態アンケートを基に、注目されている最新の業界動向についても解説いたします。
午後には、法律事務所の皆様の日々の成果を称える表彰式を開催いたしますので、ぜひご参加ください!
続きを読む >>
【弁護士】修習60期代の先生に是非、ご参加いただきたい企画のご案内です。
相続、離婚、交通事故、労災、企業法務・・・各分野におけるマーケティングと実務の成功事例を一挙公開
地域一番規模の事務所に成長した弁護士による特別講座も実施
セミナー詳細・申込はこちらから
今年も残すところ2カ月少しとなりました。
2024年は順調な1年になりましたでしょうか。
今回、2024年を締めくくるセミナーとして、個人法務分野と企業法務分野における成功事例を、船
続きを読む >>
弁護士法人は節税できる?法人化のメリットとデメリットを解説
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
平成14年4月1日より、弁護士法人の設立が可能になりました。
もっと事業拡大をしたい、という方は法人化を検討する方も多いかと思います。
本記事では
・弁護士法人と個人事務所の違いは?
・法人化するメリットとデメリットは?
・法人化は節税になるの?
といった疑問について解説いたします。法人化を検討中の方は是非ご一読ください。
続きを読む >>
弁護士必見!法律事務所の効果的な広告手法5選
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
1.広告の重要性
1-1. 広告がもたらす集客効果
法律事務所においても、広告は集客において重要な役割を果たします。ターゲットとなるクライアントに対して、自事務所の存在・得意な分野・過去の実績・過去の解決事例を知ってもらい、サービスを利用していただくためには、広告を通じた情報提供が必須といえます。適切な広告を活用することで、短期間で多
続きを読む >>
アメリカ視察にみる「法律事務所経営」の在り方
9月8日(日)~14日(土)にかけて、アメリカ(サンフランシスコ+ロサンゼルス)の視察に行ってまいりました。
弁護士の先生をはじめ、士業やその他業種の経営者、120名近くの方に参加いただき、大変学びが多く満足度の高い企画となりました。
今回、訪問や講演をいただいた先は以下の通りです。
■視察・講演
・Zoom
・armanino
・ZOHO
・Google
・ドジャ
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第3回】アイスブレイク~全体工程の把握
全6回で【メルマガ版 相続の面談マニュアル】をお送りします。
第1回:アイスブレイク~全体工程の把握
第2回:相続人・家族関係のヒアリング
第3回:相続財産のヒアリング
第4回:ヒアリング事項のまとめ・リスク検証
第5回:サービス紹介・価格提示
第6回:クロージング
相続専門コンサルタントが面談者育成についてのご相談を承ります(無料/60分)。
無料経営相談はこちらから
続きを読む >>
弁護士業界における「危機感」
手遅れになる前に相談、ご依頼ください。
弁護士の先生方
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
タイトルが「弁護士業界における危機感」
ということで、少し煽るような言葉で、不快に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
不快に思われる方には大変申し訳ございません。
ただ、多くの先生方とお話をさせていただくなかで、市場環境が大きく変化してい
続きを読む >>
【法律事務所経営研究会】法律事務所向け合同分科会 無料体験のご案内 – この機会にぜひご参加ください
みなさま、おはようございます。
船井総合研究所の伊藤です。
「法律事務所経営研究会」(合同)の無料お試し参加のご案内です。
9月19日(木)船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)にて、開催いたします。
9月例会共通の主テーマは「DX」です。
当日は、各研究会でゲストをお招きし、ご講演いただきます。
さらに、ご参加いただいた方同士での情
続きを読む >>
【企業法務研究会】法律事務所向け企業法務研究会 無料お試し参加にご招待!
皆様、こんにちは。
株式会社船井総合研究所の木村です。
「企業法務研究会」の9月例会日が近づいてきました。
9月20日(金) 船井総研グループ東京本社 サステナグローススクエアTOKYO(八重洲)にて、開催いたします。
9月例会の主テーマは「顧問継続」です。
当日は、顧問契約を継続している特別ゲスト講座として、
①弁護士法人戸田労務経営 戸田 哲 先生
②弁護士法人宇都宮東法
続きを読む >>
【法律事務所経営研究会】法律事務所向け研究会合同分科会 無料お試し参加にご招待!
みなさま、おはようございます。
船井総合研究所の伊藤です。
「法律事務所経営研究会」(合同)の無料お試し参加のご案内です。
9月19日(木)船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)にて、開催いたします。
9月例会共通の主テーマは「DX」です。
当日は、各研究会でゲストをお招きし、ご講演いただきます。
さらに、ご参加いただいた方同士での情
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第2回】相続人・家族関係のヒアリング
いつも当メールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
相続分野のコンサルティングをしております、船井総研の廣瀬と申します。私は特に、相続の面談・受任力アップ研修に力をいれており、これまで数多くの研修やロールプレイングをご依頼いただいてきました。
今回、研修やロールプレイングでお伝えしている「面談のポイント」をマニュアルとして整備しましたので、全6回に分けてその内容をお送りいたしま
続きを読む >>
【相続の面談マニュアル/第1回】アイスブレイク~全体工程の把握
いつも当メールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
相続分野のコンサルティングをしております、船井総研の廣瀬と申します。私は特に、相続の面談・受任力アップ研修に力をいれており、これまで数多くの研修やロールプレイングをご依頼いただいてきました。
今回、研修やロールプレイングでお伝えしている「面談のポイント」をマニュアルとして整備しましたので、全6回に分けてその内容をお送りいたしま
続きを読む >>
弁護士独立開業の準備とポイントを徹底解説
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
独立開業のメリットとデメリット
独立開業のメリット
弁護士として独立開業することには、多くのメリットがあります。まず、自分自身のペースで働けることは大きなメリットです。時間管理に自由度があり、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、業務内容やクライアントを自分で選定できるため、専門分野に集中することができます。
独立開業のデメリット
続きを読む >>
9月22日・23日開催【士業向け・経営計画策定】2025年以降の経営のための恒例企画
2024年も半年が過ぎました。
年末あるいは年始に掲げた目標の進捗はいかがでしょうか。
2024年は「AI」という言葉だけでなく、実際に業務での活用を含めて経営に大きな影響を及ぼす環境の変化が出始めています。
弁護士業界においても、市場環境は年々変化していますが、2025年以降の事務所経営について、検討は進んでいますでしょうか。
船井総合研究所では、毎年秋に開催している「経営計
続きを読む >>
弁護士の独立開業と事務員雇用のメリット・ポイント解説
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
弁護士の独立開業における事務員雇用の重要性
弁護士が独立開業する際の事務員雇用のメリット
弁護士が独立開業する際に、事務員を雇用することによって得られるメリットにはどのようなものがあるでしょうか?
主にあげられるメリットとしては下記2点があげられます。
一つ目は、事務員の業務範囲の広さがそのまま事務所としての業務の効率化に繋がること、二つ目は
続きを読む >>
弁護士のためのホームページ集客術:成功するための秘訣とは?
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
弁護士のホームページ集客の重要性
法律事務所経営者のためのWEB集客の重要性と戦略
現代社会において、インターネットの普及によって情報収集の中心もウェブへと移行しています。そのため、法律事務所経営者にとって、適切なWEB集客戦略を構築することは極めて重要です。
2000年代初頭頃には、法律事務所がホームページ集客を行うことに懐疑的な意見を持たれ
続きを読む >>
弁護士こそ特化領域が稼げる!おすすめの専門分野のヒントと成功へのステップ最新情報
[sc name="jiryu-dl-2025"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
弁護士が特化領域を選ぶ際の重要性
弁護士が成功するための専門分野選びのポイント
弁護士が特定の専門分野を打ち出すことは、競合事務所との差別化のため非常に重要な施策となっています。また、直近では、風評被害、国際等のように年々、差別化対象となる専門分野は増加してきています。
弁護士が
続きを読む >>
弁護士のための成功する営業活動の秘訣とポイント解説、注意点
▼弁護士に関する無料レポートはこちらから
弁護士の営業活動の重要性
新規相談の増加を実現する方法
弁護士業界では、「営業」という言葉は敬遠される傾向にあります。しかし、Webマーケティングが一般的になった昨今では、お問合せや面談時にどのような提案(=営業活動)を行うかが非常に重要となっています。
つまり、受電対応時や面談時に、いかに提案し、いかにクライアントとの信頼関係を築くことができ
続きを読む >>
法律事務所業界注目の二大ゲストのダブル講演が決定!
全国の先生方が注目する弁護士の共演が実現。
事務所の成長拡大を検討している先生は是非、この機会にご参加ください。
※現状、オンラインでの実施は予定しておりませんので、予めご了承ください。
▶茨城県で地域一番事務所に成長した経営戦略
茨城県内に本店を含めて4拠点を展開する「弁護士法人長瀬総合法律事務所」代表弁護士 長瀬佑志先生にご講演いただきます。
民事を中心に売り上げを上げな
続きを読む >>
売上1億を目指すための道
生き残るには時代の「変化」を敏感にとらえること
持続的に売上を伸ばしている事務所は時代の動きを敏感に察知して、商品構成や人員体制を随時変更して時代にマッチした事務所経営をしていることが多く、時代の応じた「変化」をチャンスとして捉えていけるかが非常に重要です。
これからの士業の業界が変化が激しくなり、特に2024年以降は下記3つが進んでいきます。
① 資格業であるため、属人化が進む
続きを読む >>
なぜ、あの弁護士は「紹介中心に顧問を増やす」ことができるのか?
いつもありがとうございます。
先生に是非、ご参加いただきたいセミナーのご案内です。
(すでに全国の先生方からお申込みをいただいています。)
2分ほどでお読みいただけますので、最後までお付き合いいただけますと幸いでございます。
企業法務に取り組む弁護士が多いなかで、求められる顧問対応とは?
日弁連の中小企業向け調査結果によると、日本全国の企業のうち、顧問弁護士をつけている企業の割合
続きを読む >>
弁護士が「紹介中心に顧問300社」を獲得した顧問サービスとは?
弁護士で自身の顧問サービスや料金設計に100%の自信を持っている先生は少ないのではないでしょうか。
顧問サービス自体はおおよそのサービス内容、料金体系はあるものの、顧問先のニーズや先生方のキャパシティあるいは実績に応じて提供できる範囲で決まるケースが多いと言えます。
今回、船井総研では初めてご登壇いただく、「法律事務所三ツ星」の廣石佑志先生に、紹介を中心に300社の顧問契約・維持ができてい
続きを読む >>
独立を考える弁護士へのアドバイス:成功への道のりを解説
▼士業事務所に関する無料レポートはこちらから
弁護士が独立を考える理由とメリット
弁護士が独立を考える理由は多岐に渡ります。例えば、自分のビジョンやスタイルに合った仕事をしたいという欲求、より自由な働き方を求めるということが考えられます。独立開業のメリットとしては、自らのビジョンを実現できること、報酬や収益が自分次第であること、自由なスケジュールを組むことができることが挙げられます。
独
続きを読む >>
業種特化で法人顧問契約を獲得することのできる法律事務所になるための成長戦略とは?医療・介護・動物病院特化の企業法務セミナーのご案内
いつもメルマガをご愛読いただきまして、ありがとうございます。
法律事務所の顧問開拓に向けたコンサルティングを実施しております、士業支援部の植木と申します。
本メルマガでは、法律事務所様に向けて、
業種特化で成功している事務所の共通点と、実際の事例について解説します。
顧客ニーズの理解から、ターゲット業種の選定方法、競合分析の重要性に至るまで、業種特化の初歩をご理解いただければと思います
続きを読む >>
国際業務で年15社の法人顧問契約を獲得!なぜ国際業務マーケットに注目するべきなのか?初心者のための外国人雇用顧問セミナーのご案内!
いつもメルマガをご愛読いただきまして、ありがとうございます。
法律事務所の顧問開拓に向けたコンサルティングを実施しております、士業支援部の植木と申します。
本メルマガをご購読いただいている法律事務所様に向けて
今後の事業戦略の柱となる”外国人雇用”分野にフォーカスをあてたセミナーのご案内をさせていただきます。
国際業務マーケットは、その特性から多くの魅力を有しています。
ここでは
続きを読む >>
弁護士専門のコンサルタントがサポートできることとは?
皆さま、こんにちは。
船井総研 弁護士グループの吉冨です。
船井総研では、2005年より弁護士向けのコンサルティングを開始。
現在、弁護士1名~100名規模の事務所まで全国200以上の法律事務所のご支援をしております。
2024年になり、全国の先生方よりコンサルティングのご依頼や経営課題に関するご相談をいただくことが増えています。
一方、「コンサルティングの内容はどの
続きを読む >>
交通事故・労働災害分野2023年総まとめレポートのお知らせ
あけましておめでとうございます。
船井総合研究所 弁護士グループ 個人法務チームの鏑城です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって2023年はどのような1年でしたか?
交通事故、労働災害分野に注力する事務所様向けの人身傷害業務研究会を運営している私は、
これまでにないほど、交通事故分野に関して「売り上げが減った」「問い合わせが減った」というお声を耳にした1年でした。
続きを読む >>
【3年連続100社の顧問獲得を達成】杜若経営法律事務所が伸び続けるポイントとは?
別のコラムでもご報告させていただきましたが、法律事務所向け研究会会員さまへのアンケート結果(2023年法律事務所研究会合同総会)にて、「今後、取り組みたい分野」として「企業法務」が5年連続1位を獲得しました。
民事、家事事件の減少は「弁護士白書」から見てわかる通りであり、今後、事務所の売上向上、安定経営を行ううえでは、企業との顧問契約・固定収益比率の向上は至上命題だと言えます。
続きを読む >>
【年始のご挨拶】弁護士の先生方へ(船井総合研究所より)
明けましておめでとうございます。
船井総合研究所 弁護士グループの吉冨です。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年末のコラムでも発信をさせていただきましたが、民事、家事事件が減少し、弁護士数、法律事務所数が増加する市場環境において、「活動の維持」は「衰退」を意味することになります。
法律事務所にかかわらず、確実に厳しくなる企業・士業事務所の特徴として、
・昨年
続きを読む >>
【弁護士必見】10分でわかる!2024年法律事務所業界の時流予測
2024年がいよいよ始まりましたね!
今年はどんな年になるのか、事務所として、個人としての目標を立てられている先生もいらっしゃることかと思います。
今年の目標を立てる前に、先生方にぜひご一読いただきたいレポートが完成いたしました!
2024年も持続的な成長を続けるための本年の時流予測を、法律事務所専門の弊社コンサルタントが「2024年の法律事務所業界時流予測レポート」を作成い
続きを読む >>
【弁護士の先生必見】業績が悪化した際の要因分析と対策
11月に開催した法律事務所合同総会では、例年と同様、経営状況アンケート結果を共有させていただきました。
収支の状況を追いかけると、
2019年 増収増益88% 減収減益12%
2020年 増収増益50% 減収減益50%
2021年 増収増益72% 減収減益28%
2022年 増収増益66% 減収減益34%
2023年 増収増益69% 減収減益31%
という結果になりま
続きを読む >>
2024年4月から始まる相続登記の義務化で売上を増やすポイント
相続登記の義務化を知っている人は増えたのか?
2024年4月から始まる相続登記の義務化で「相続手続き」について検索される人は非常に増えています。メディアや各種団体が広報活動を活発化していることで、以前よりも相続登記が義務化されること知っている人は増えています。
しかし、相続登記の義務化・関する認知度等調査などの結果を見ると、
相続登記の義務化を「よく知らない」「全く知らない」と答
続きを読む >>
【弁護士の売上事情の変化】年末だからこそ新年に向けた一手を
[sc name="jiryu-dl-2025"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
毎年、この時期になると全国の先生方からお問い合わせをいただくことが増えます。
決算が近づき、今年の売上が明確になり、新しい挑戦・投資をしようという先生もいらっしゃれば、売上の減少に危機感を抱き、対策を検討しようという先生もいらっしゃいます。
弁護士の先生
続きを読む >>
「大相続時代」を見据えた相続で売上を増やす戦略とは
最も進んでいる「高齢化先進国」となる日本の立ち位置
65歳以上の日本の高齢者人口は「28.9%」と、世界の中でも1位と最も高齢化率が進んでいる国といえる状況です。
今後、さらに高齢化が進むとされる日本社会は、世界から見ても「高齢化最先進国」となり、先進国からも高齢化国家として認識され、エイジテックなどの分野の新規サービスの開発が急拡大しています。
そんな中で、相続や終活など高齢者
続きを読む >>
交通事故分野に取り組む皆様への緊急提言!
こんにちは。人身傷害分野専門のコンサルタントの鏑城です。
2023年ものこりわずか。
人身傷害分野に取り組む弁護士先生方とお話しするなかで
今年は特に「交通事故案件が来ない」「ほとんどむちうちばかり」という声を多く耳にしました。
確かに、数年前から交通事故分野の減少は騒がれていましたが、ここにきて、この減少を実感している先生方が多い気がします。
ただし、交通事故は今も起きてい
続きを読む >>
【弁護士の方】2024年の顧問業務、顧問獲得のやり方は何を変えますか?
先日、司法試験の合格発表があり、合格者数が8年振りに1,700人を越えました。
なお、合格率は昨年とほぼ変わらず45.3%で着地しています。
これまでの受験資格者に加え、法科大学院“在籍中”でも、所定の条件を満たす方であれば、受験ができるようになりました。
結果、令和5年の出願者は4,165人で、昨年の3,367人よりも798人増加しています。
2000年以降から司法制度改革があり、弁
続きを読む >>
高単価&高受任率の相続事件はWEBで集まる! 弁護士向け相続集客セミナーのご案内
いつもお世話になっております。
船井総研の董 佳依(どん かい)でございます。
今回は今年9月に開催し、多くの先生方にご参加、好評をいただきました
「高単価&高受任率」の相続事件集客ノウハウ公開セミナーのご案内です。
前回ご参加いただいた先生方のマーケティング課題や参加後の声を踏まえ、
WEBでも「高単価&高受任率」の相続事件を集客ために必要な「商品設計」と「コンテンツマーケティ
続きを読む >>
【セミナー開催に関心のある先生へ】セミナー開催サポートプランのご案内
「法律事務所主催のセミナー、本当に効果ある?」
これが、まだセミナー開催に踏み切れていない先生の多くがお持ちのお考えかと思います。
セミナー開催、効果あります!!!
実際にセミナー開催からスポット案件を受任、そのまま顧問契約を獲得されている事務所様も多く存在しています。
ただ、効果が出るセミナーとあまり効果的ではないセミナーが存在するのも事実です。
本メルマガでは
続きを読む >>
◤平均顧問単価3万円/月UP◢テーマ特化型の顧問獲得で顧問料増額に成功した理由とは?
こんにちは。船井総合研究所の近藤です。
企業法務へのマーケティングに取り組み、顧問契約数が増えてきたものの、
・3万円の顧問契約で何でも屋になってしまっている
・顧問料を増額しようとすると解約になってしまう
・稼働に見合った顧問料を請求したい
というような先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
顧問獲得に関するサポートをさせていただいている法律事務所さまのなかで、顧問料金
続きを読む >>
【絶対に読んでほしい!】交通事故の単価減少を感じる方必見! 注力事務所が少なく、今最も被災者に求められている分野について紹介
皆様、いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。
本日のメルマガでは時流を先駆けるということで、我々が2023年の1年間を通して推し進め、温めてきた分野についてご紹介いたします。
注力事務所が非常に少ないという顕在的な強みや、被災者が被災しても正しい救済が受けられていないという潜在的な成長性を秘めた分野ですのでぜひ最後までお付き合いください。
今後の明暗が分かれる⁉
続きを読む >>
【初回無料招待】「相続で売上を伸ばすために知っておくべきの2024年の時流」12月総会開催
皆様、こんにちは。
株式会社船井総合研究所の亀井です。
「2023年12月総会」の無料お試し参加のご案内です。
12月2日(土)船井総研 東京本社にて開催いたします。
総会のテーマは「相続で売上を伸ばすために知っておくべきの2024年の時流」です。
2023年に起きた士業業界・相続分野の変化と、2024年以降の時流予測、事務所として取り組むべきことをコンテンツとしてお伝え
続きを読む >>
【限定公開】WEBマーケティングで高価格顧問契約の締結を実現した事例を大公開!
弁護士1人事務所で
サイト記事数200記事以上のサイトを立ち上げ
WEBマーケティングから3年で38社の顧問獲得
こちらは実際の事務所の事例になります。
事務所サイトを立ち上げたはいいものの、事務所情報を載せるのみでほとんど更新できていない、問い合わせは電話ばかり。やはりWEBマーケティングは大手事務所に勝てないのではないか、個人事務所でのWEBマーケティングには本当に意味があるの
続きを読む >>
交通事故分野に取り組む皆様向け2023年総括レポート!
こんにちは。人身傷害分野専門のコンサルタントの鏑城です。
2023年ものこりわずか。
人身傷害分野に取り組む弁護士先生方とお話しするなかで
今年は特に「交通事故案件が来ない」「ほとんどむちうちばかり」という声を多く耳にしました。
確かに、数年前から交通事故分野の減少は騒がれていましたが、ここにきて、この減少を実感している先生方が多い気がします。
ただし、交通事故は今も起きてい
続きを読む >>
【3年で38社の顧問獲得】弁護士一人で顧問獲得する秘訣とは?
皆さまこんにちは!
船井総合研究所 士業支援部の近藤でございます。
さて、事務所の中長期経営を考えるなかで、企業法務への参入を検討する、参入し始めている先生方が多いのではないでしょうか。
顧問獲得の取り組みのひとつとして、
「Webサイトからの顧問獲得」
を考えられる先生方もいらっしゃるかと思います。
・マーケティングに時間を割けず取り組みが進まない
・記事を書いているが成果が上
続きを読む >>
交通事故分野に取り組む事務所必見!2024年に【勝つ】ための秘訣とは?
こんにちは。人身傷害分野専門のコンサルタントの鏑城です。
今、このメルマガを書いているまさにこの時、世間ではプロ野球ドラフト会議が行われています。
来年以降の優勝を目指し、チームに合った選手を指名する。秋の風物詩ともいえるでしょう。
さて、なぜドラフト会議のお話しをしたかと申しますと、
「勝つための準備」という共通点があるからです。
ここでは交通事故分野に取り組む事務所様に、【勝
続きを読む >>
弁護士の仕事はAIに奪われる?共存するための活用事例
▼弁護士のai活用に関する無料レポートはこちらから
近年、AIと呼ばれる人工知能は急速な進化を遂げています。
多くの人の仕事が今後AIに奪われると囁かれている昨今、弁護士の仕事も例外ではありません。
しかし、AIが台頭してきたからといってすぐに弁護士の将来性を悲観する必要はないでしょう。
本記事では、AIが弁護士の代わりに出来る仕事は何なのか、AIとどのように共存していけばいいのかとい
続きを読む >>
弁護士が特化できる業界3選!!パート②
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けのコンサルティングをメインにしております大山です。
業種特化を進める際に何より大事なことは「どの業種に絞りこむか?」です。ここでは検討の切り口になる考え方をお伝えします。
① 開業率の高い業界 (介護、 飲食、IT、 整骨院、美容サロン)
開業のタイミングは会社設立や契約書の作成、弁護士してサポートできる
続きを読む >>
地方商圏で顧問社数50社を突破する手法とは??
いつもメルマガをお読みいただき誠にありがとうございます。
船井総合研究所の近藤です。
企業法務分野における顧問獲得は、年々難易度が上がっています。
顧問獲得においては、経営者との接点を構築することが重要です。
今回は地方商圏で、顧問社数50社に到達された事例を紹介いたします。
セミナーは顧問獲得に繋がり辛い印象が・・・
安定した顧問獲得を実現するためには、中長期
続きを読む >>
【受任率を上げたい先生へ】問い合わせから受任までのプロセス診断サービスのご案内
こんにちは!
船井総合研究所の大出です。
金木犀の香りに秋を感じますね。急に涼しくなったので、体調にはお気を付けください。
さて、本日は問い合わせと受任率に関する情報をお届けいたします。
法律事務所には、日々様々な媒体から、法律相談に関するお問い合わせが届いていますよね。
お問い合わせをする側も以前より相談しやすくなった影響もあり、相談の質は玉石混交ですが、その中でも「これは
続きを読む >>
弁護士が特化できる業界3選!!Part1
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けのコンサルティングをメインにしております大山です。
業種特化を進める際に何より大事なことは「どの業種に絞りこむか?」です。ここでは検討の切り口になる考え方をお伝えします。
①法改正の影響を受けやすい業界 (例:介護、医療、物流)
関係法規に基づいたビジネスを行っている業界は、 その関係法規が改正される際に大きな影響を
続きを読む >>
弁護士が業種特化に取り組む意義とは?
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けのコンサルティングをメインにしております大山です。
企業法務分野において顧問契約を獲得するハードルは年々高くなっています。
その中でも業種に特化することで、顧問獲得を成功している事務所様が増加しております。
そこで、今回ご紹介したいのは、業種特化の顧問契約の意義についてです。
弁護士が業種特化する意義
続きを読む >>
遺言作成・執行を増やし、相続売上を増やす秘訣とは?
高齢者人口の増加に伴い、相続・終活市場におけるプレイヤーが非常に増加している中でいかに差別化をしていくかが売上を増やすポイントになります。
今回のコラムでは、遺言作成と遺言執行を戦略的に増やすための方法や、遺言執行付帯率を引き上げるノウハウをお伝えします。
遺言・生前対策は集客と受任は本当に難しいのか?
士業事務所の先生方であればお分かりの通りだと思いますが、相続
続きを読む >>
地方都市でも年間20社の顧問獲得ができる秘訣とは?
こんにちは。
船井総合研究所の近藤でございます。
企業法務におけるマーケティングは競合が増え激化している傾向があります。
そんな中、企業法務マーケティングに取り組んで3年で顧問先数50社に到達した
弁護士法人宇都宮東法律事務所 伊藤 一星先生にご登壇いただくセミナーについてご紹介させていただきます。
企業法務分野について下記のようにお考えの先生方は是非ご参加ください!
・最新の企業
続きを読む >>
顧問獲得の次の一手。法律事務所が医療機関に特化して顧問契約を獲得する方法
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けのコンサルティングをメインにしております大山です。
競争の激しい商圏で法人顧問契約の獲得に苦戦されている先生はいらっしゃいますか?
企業法務分野において顧問契約を獲得するハードルは年々高くなっており、
東京や大阪、福岡等の大都市商圏においては非常に難しくなっております。
そこで、今回ご紹介したいのは、業種特
続きを読む >>
弁護士が独立開業する際の費用は?初期費用や年収はどうなる?具体例付で解説
[sc name="dokuritsu-dl"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
弁護士が独立する際に必要な費用はどのくらいでしょうか。
弁護士専門のコンサルタントが今までの経験を元に、詳しく解説いたします。
1.弁護士の独立費用の平均は?
弁護士としての独立に際しては、地域や規模によりますが、初期投資は大体300万円~1000万円と言われていま
続きを読む >>
ついに開催!外国人労働者が増加するなか、法律事務所が提供できるサービスとは?外国人雇用顧問のステップ大公開セミナー
いつもメルマガをご愛読いただきまして、ありがとうございます。
法律事務所の顧問開拓に向けたコンサルティングを実施しております、士業支援部の大橋と申します。
本メルマガをご購読いただいている法律事務所様に向けて
今後の事業戦略の柱となる”外国人雇用”分野にフォーカスをあてたセミナーのご案内をさせていただきます。
企業法務分野に参入する事務所が増えているなか顧問開拓のハードルも年々上がり続
続きを読む >>
【企業法務】一からマーケティングに取り組み、年間20社以上の顧問獲得ペースを実現
船井総研には全国の先生方から事務所経営に関するご相談、ご依頼を頂戴しておりますが、その背景には事務所経営が難しくする市場環境の変化があります。
今回、事務所の持続的経営を実現するために必要な取り組みをご紹介するセミナーを開催させていただきます。
そのうえで、本コラムでは、今回のセミナーゲスト講師である宇都宮東法律事務所さまが成功しているポイントをお伝えさせていただきます。
コラムをご
続きを読む >>
マーケティング活動をデジタル化!業績アップのためのシステムとは?
こんにちは。株式会社船井総合研究所 士業支援部 企業法務グループの依田でございます。
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
近年、ITツールの導入は急速に加速しており、企業のデジタル化が進んでいます。ITツールを導入することで、タスク管理や顧客情報の管理等業務をスムーズに行うことができるからです。このようなデジタル化の動きは法律事務所にも当てはまっており、顧客管理システ
続きを読む >>
【記事を書く時間が取れない先生へ】特化サイト内コラム記事執筆代行サービスのご案内
こんにちは!
船井総合研究所の大出です。
本日のメルマガでは、流入数の多いサイトの特徴について、そのポイントをご紹介いたします。
流入数(セッション数と呼ぶこともあります)は、そのサイトが閲覧された回数を意味します。つまり、流入数が多いサイトというのは、それだけ多くの人に見てもらっているサイトということです。
流入数の多いサイトにはサイト内の記事が多い、SEO順位が高い、頻繁に
続きを読む >>
2023年上半期 相続分野士業事務所における相談会の集客状況と下半期への対策
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
船井総研の亀井です。
本日は、「2023年上半期 士業事務所における相続相談会の集客状況と下半期への対策」というテーマでお送りいたします。
相続分野に注力する士業事務所の一般顧客向けの集客方法は主に
・セミナーや相談会を開催し、集中的に集客を行う
・Webサイトからの集客
の2施策になります。
本コラムでは、2023年の上半期の集
続きを読む >>
相続面談ロープレの実施方法を解説!面談できるスタッフを計画的に増やすために
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。船井総研の廣瀬です。
本日は、相続の面談スタッフを育成するために重要なロールプレイングについてお送りいたします。
相続業務については、面談でしっかり受任できるスタッフの数が売上をつくる先行指標になります。受任できる人員がいつまでたっても増えない…という状況では、相続部門の売上は頭打ちになってしまいます。
ぜひ、今後の相続分野を強化するヒ
続きを読む >>
【弁護士向け】法律事務所のSEO対策とは?メリットや成功ポイント解説
本コラムでは弁護士や法律事務所がSEO対策を行う重要性とその流れをお伝えいたします。
・これからSEO対策を始めたい
・紹介以外で新規顧客を開拓したい
・長期的な視点で安定した集客を確立したい
このようなお考えの方にぜひ参考にしていただきたいコラムとなっております。皆様の事務所でお役立ていただければ幸いです。
SEO対策のノウハウが分かる弁護士向けのレポートも無料ダウンロードいただけます
続きを読む >>
【席数残り僅か!】沖縄視察クリニックの現地レポートをお届け!
船井総研の亀村でございます。
本コラムをご覧の皆様に、8月1日~5日にかけて実施しました
沖縄視察クリニックの現地試走レポートをお届けいたします!
毎年ご好評をいただいている本企画ですが、
本年は会場の都合もあり、
席数が残り僅かとなっておりますので、
ご検討されている方・お申込みを忘れてしまっていた方は
早めのお申込みをよろしくお願いいたします!!
訪問してわ
続きを読む >>
なぜ、弁護士の先生方からの相談が増えているのか?
[sc name="jiryu-dl-2025"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
さっそく本題に入ります。
弁護士1人あたりの人口は2004年の「5,957人」に対し、2021年は「2,842人」となり、法律事務所数も2005年の「11,313件」に対し、2021年は「17,772件」まで増加しています。
日本の人口は2008年より減少し始めており、統計的に
続きを読む >>
【席数残り僅か!】沖縄視察クリニックの現地レポートをお届け!
船井総研の亀村でございます。
本コラムをご覧の皆様に、8月1日~5日にかけて実施しました
沖縄視察クリニックの現地試走レポートをお届けいたします!
毎年ご好評をいただいている本企画ですが、
本年は会場の都合もあり、
席数が残り僅かとなっておりますので、
ご検討されている方・お申込みを忘れてしまっていた方は
早めのお申込みをよろしくお願いいたします!!
訪問してわかった、士業
続きを読む >>
【相続視察クリニック@沖縄】沖縄で3拠点展開をする法律事務所の見どころ3つ!
毎年開催しております相続分野成功事務所視察クリニック2023ですが、今年は沖縄県での開催です!
今年は視察先の関係もあり、50名様までしかお席がございませんので、お申し込みはお早めに・・・!
視察先や見どころなど、順次、メールマガジンにて発信してゆきます。
第3回の今回は、視察先である「弁護士法人琉球法律事務所様」の見どころのご紹介です!
弁護士法人琉球法律事務所様の見どころ3点
続きを読む >>
【相続視察クリニック@沖縄】独特な沖縄の相続事情、知っていますか?
毎年開催しております相続分野成功事務所視察クリニック2023ですが、今年は沖縄県での開催です!
昨年の視察クリニックは福岡で開催。100名を超えるお申し込みをいただきました。
今年は、視察先の関係もあり、50名様までしかお席がございませんので、お申し込みはお早めに・・・!
視察先や見どころなど、順次、メールマガジンにて発信してゆきます。
今日は、独特な沖縄県の相続事情について、まとめて
続きを読む >>
弁護士が顧問解約を防止する「10の具体策とは?」
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
2017年3月に企業法務研究会が発足し、当時は
・経営者との接点を構築する方法が分からない
・接点は構築できるものの顧問契約に至らない
・紹介は顧問に至るが、セミナーやWEBからの顧問契約が難しい
といった声を多く頂戴しておりましたが、
近時は、多くの事務所の先生方で上記のような「顧問獲得」の課題は
続きを読む >>
【豪華ダブルゲスト登壇】風評被害対応を通じた顧問契約と顧問継続の実現セミナー開催!!
いつもお世話になっております。
法律事務所向けのコンサルティングを担当しております近藤です。
みなさまからのお声をいただき、
今年3月に開催しました「風評被害対応を通じた顧問契約と顧問継続の実現セミナー」のオンライン開催が決定しました!!
前回は東京リアルでの開催でしたが、今回はオンラインでの開催となります。
パソコンと通信環境をご準備いただければ、全国どこからでも参加できますの
続きを読む >>
相続税申告の報酬を上げた結果、どう変わったか!?税理士法人チェスター様の取組み
いつも本コラムをご覧いただきありがとうございます。船井総研の川崎です。
先日、「税理士法人チェスター」の代表荒巻善宏先生と情報交換をさせていただく機会を頂戴しました。
荒巻代表には以前弊社で主催した事務所視察ツアー、それから弊社主催経営研究会などでも
ご講演をいただくなどでお世話になって以来、お話をさせていただいているのですが、
今回もチェスター様の取組みの中で先生方にシェアしてお
続きを読む >>
【完全版】弁護士のwebマーケティング!注意点と成功ポイントを徹底解説
▼弁護士のマーケティングに関する無料レポートはこちらから
弁護士と法律事務所数は毎年増加しており、弁護士1人あたりの人口も2004年には5,957人だったところ、2021年には2,842人と3,000人を下回るとともに、法律事務所数も2005年には11,313件から2021年には17,772件まで増加しています。
※1:日本弁護士連合会 基礎的な統計情報(2021年)よ
続きを読む >>
【新しい採用手法】事務局のダイレクトリクルーティング
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の近藤でございます。
いきなりですが、皆さまの事務所では、事務局採用について上手くいってますでしょうか?
事務局採用については、採用媒体への掲載などが想定されますが、
今回は新たな手法であるダイレクトリクルーティングついてお話をさせていただきます。
次の事務局採用の機会に備え、本メールを是非ご一読ください。
①法律事務所の「事務局
続きを読む >>
【町弁一人事務所向け】案件減少時代の法律事務所経営でよくあるお悩み
[sc name="machiben-dl"][/sc]
町弁とは、地域密着型で一般民事訴訟や交渉を行う弁護士のことです。
町弁の方向けに先日、無料ダウンロードレポートとしてリリースいたしました
「町弁一人事務所が 売上3000万を達成するためのチェックポイント」
は多くの先生からご好評いただき、一人事務所や売上3000万円に限らず、累計50名以上の先生にダウンロードいただきました。
そ
続きを読む >>
特定技能2号の業種拡大に入管法改正案の成立|目まぐるしく変わる国際業務マーケットへの参入は今が重要です!
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
士業事務所向けに国際業務分野のコンサルティングをメインに対応しております大橋です。
2023年6月は在留外国人・外国人労働者に関連する大きな変更が起きたタイミングでした。
本メルマガを購読いただいている先生方も、既にニュース等で確認されているのではないでしょうか。
本コラムでは、国際業務分野に関与されている士業事務所様はも
続きを読む >>
【コラム執筆が難しい先生へ】特化サイト内コラム執筆代行サービスのご案内
こんにちは!
船井総合研究所の大出です。
本日は、特化サイトのWEBマーケティングに関する情報をお届けいたします。
事務所サイトの表示順位を上位に保つためには、質の高いコンテンツをそろえ、ページ数も確保する必要があります。
しかし、頭ではわかっていても記事の執筆時間をしっかり確保できない、そもそもSEO対策になるような記事を書くのが難しいという先生も少なくないでしょう。
続きを読む >>
【弁護士】インボイス制度への対応は順調ですか?
▼『法律事務所業界 2024年時流予測レポート ~今後の見通し・業界動向・トレンド~』 無料ダウンロードはこちら
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
2023年10月1日から、請求書の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入される予定です。
法律事務所のインボイス制度対応ですが、企業との顧問契約を締結し、請求書を発行する先生方にとって対
続きを読む >>
介護業に特化して法人顧問契約を獲得する方法とは?業種特化セミナーのご案内!
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
企業法務分野におけるマーケティング施策は、年々難易度が上がっており、
見込み客の個別具体的なニーズに応えるため、
特定の業種に特化して企業法務分野のマーケティング施策を推進する事務所が増加してきました。
今回は、そんななかでも介護業に特化した事例
続きを読む >>
「現場」を見続けて分かった”伸びる”事務所の共通点!平積みの書類…面談スペースが…
いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
相続・信託ビジネスグループの今井富次平です。
伸びる事務所はここが違う!
私は相続のコンサルティングをさせていただいている役得で
多くの事務所の現場を生で見学させていただける機会が多くあります。
その中で今回は成功している経営者に教えてもらったことや
見学の中で気づかせていただいた特徴を紹介します。
よく「オフィスの
続きを読む >>
安定した反響獲得を実現するための「リードナーチャリングの必要性」とは?
皆さま、いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
今回のお役立ちコラムは「リードナーチャリングの必要性」です。
皆さんは「リード」と「ナーチャリング」という言葉、聞いたことはありますでしょうか。
企業法務マーケティングを行い、安定的に顧問契約を獲得するうえで、この「リードナーチャリング」は今後、必須の取り組みだと言えます。
まず、『リードナ
続きを読む >>
運送業に特化して法人顧問契約を年間20社獲得する方法とは?業種特化セミナーのご案内!
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
企業法務分野におけるマーケティング施策は、年々難易度が上がっており、
業種に特化して企業法務分野のマーケティング施策を推進する事務所が増加してきました。
今回は、そんななかでも運送業に特化した事例について徹底解説させていただきます。
2024年問
続きを読む >>
【受任率を向上させたい先生必見!】相談を受任につなげるための「問い合わせから受任へのプロセス診断」サービスのご案内
こんにちは!
船井総合研究所の大出でございます。
弁護士への法律相談を検討している方は、まずは電話で事務所にお問い合わせをする方が多いです。
そしてその電話対応が良いかどうかで複数の法律事務所を比較し、最も好感が持てる電話対応をしてくれた事務所に依頼しようと来所してくださいます。
しっかりとした実績、実力があるにも関わらず電話対応が悪かったために相談を受けられない、相談者の
続きを読む >>
【顧問先満足度向上】顧問サービスの「付加価値向上」に貢献するEAPスターターキットのご案内
みなさまこんにちは!
船井総合研究所の近藤でございます。
企業法務分野に取り組む法律事務所が全国的に増加しており、通常のサービス内容では顧問開拓に行き詰まってしまうことが現状です。
そのようななかで新規顧問開拓だけでなく、「顧問業務の付加価値向上」「顧問契約の継続率向上」に繋げることのできるEAP(Employee Assitance Program)に注目が集まっています。
EAPと
続きを読む >>
弁護士の集客方法7選~生き残るための成功ポイントも解説
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
「弁護士事務所・法律事務所の認知度を上げ、新規顧客を獲得していきたい」
「弁護士として新規のお客様からお問合せをいただくにはどうしたらいいのか分からない」
そういった悩みを持つ法律事務所・弁護士は少なくありません。
本コラムでは、弁護士に特化したコンサルタントが「法律事務所・弁護士の集客方法」について事例ベースで解説いたします。
弁護士
続きを読む >>
相続「負動産」の相談対応を変えるだけで相続集客&売上アップに成功できます
令和5年4月27日から「相続土地国庫帰属制度」がスタートしました。
本制度は相続した活用困難な不動産に対して、所有権を国庫に帰属させることで、相続人、土地保有者の管理負担を大きく軽減するための制度ですが、先生方の事務所でも、本制度に関する問い合わせが増えているのではないでしょうか。
もちろん、本制度がスタートする前から田畑、山林、耕作放棄地、遊休地など不要な相続「負動産」に関する問い合わせ
続きを読む >>
業種特化の企業法務分野におけるセミナーマーケティングとは?モデル事務所登壇のセミナー紹介
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
企業法務分野におけるマーケティング施策は、年々難易度が上がっています。
顧問獲得難度が上がるにつれて、企業のニーズは個別具体的な独自サービスを好むようになりました。
そのため、マーケティング施策は、「総花的事務所→分野特化→業務特化→業種特化」と変
続きを読む >>
業種特化の企業法務分野で法人顧問契約を獲得するWEBマーケティング施策とは?モデル事務所登壇のセミナー紹介
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
企業法務分野におけるマーケティング施策は、年々難易度が上がっています。
顧問獲得難度が上がるにつれて、企業のニーズは個別具体的な独自サービスを好むようになりました。
そのため、マーケティング施策は、「総花的事務所→分野特化→業務特化→業種特化」と変
続きを読む >>
人身傷害業務研究会5月度例会実施レポート掲載!
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の鏑城(かぶらぎ)でございます。
本日は前回も大好評につき多数のダウンロードをいただきました
「法律事務所 人身傷害業務研究会」の5月例会レポート掲載のお知らせです。
今回は豪華3部構成となっております。
①元労基署 労災保険審査官による、労災申請と弁護士の関わり方
②人身傷害分野最新マーケティング解説
③モデル事務所が解説!労災分
続きを読む >>
人身傷害業務研究会5月度例会実施レポート掲載!
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の鏑城(かぶらぎ)でございます。
本日は前回も大好評につき多数のダウンロードをいただきました
「法律事務所 人身傷害業務研究会」の5月例会レポート掲載のお知らせです。
今回は豪華3部構成となっております。
①元労基署 労災保険審査官による、労災申請と弁護士の関わり方
②人身傷害分野最新マーケティング解説
③モデル事務所が解説!労災分
続きを読む >>
弁護士が対象とするのは『雨ざらし市場?クジラ市場?』
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨国彦です。
お役立ちコラムの3回目は
「『雨ざらし市場』と『クジラ市場』」についてです。
この市場(言葉の意味)について、初めてこの名前を目にする方も多いのではないでしょうか。
簡単にそれぞれの市場の違いについてご説明します。
顧客が異なればニーズも異なります
簡単にそれぞれの市場の違いについてご説明し
続きを読む >>
『非資格者による顧問業務』がなぜ、高い顧客満足度に繋がっているのか?
企業法務に取り組む法律事務所が増加するなか、よく話題に上がるのが
企業法務でパラリーガル・事務局の貢献は可能か?
というものです。
実際、一般民事・家事分野においては、パラリーガルや事務局の方の活躍領域が明確で数多くの法律事務所においても実績が多数上がっています。
一方、企業法務分野においては、顧問先企業に対してどのような貢献ができるのかが、まだ不透明で確立できていない、と
続きを読む >>
【弁護士向け】特化サイト(ホームページ)構築による集客
近年、法律事務所におけるWEB集客競争が激化しており、戦略性が無い状態でWEBサイトを構築したとしても、集客に苦戦される事務所が多くいらっしゃいます。そこで、分野に特化したWEBサイトを構築し、ターゲットを絞ることが重要になりますが、市場概況の分析結果を反映させなければ効果が薄くなる可能性が高いといえます。
本コラムでは弁護士が集客する際に重要となる、特化サイトの構築の重要性・効果・弊社がサポー
続きを読む >>
弁護士による顧問契約獲得の成否は「顧問サービス」の”独自名称”にあり!?
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨国彦です。
お役立ちコラムの2回目は
「心理的ハードルを下げる弁護士顧問サービスの名称」です。
先生方の多くは独自の顧問契約プランを策定されているかと思います。
「サービス内容」と「料金体系」は明確になっているものの、「サービス名称」を工夫されている先生は少ないのではないでしょうか。
「”弁護士”の”顧問契約”」は名称的にもハードル
続きを読む >>
【開催決定】福岡のモデル事務所視察で学ぶ「事業の持続的発展と顧問弁護士像の在り方」
いつもありがとうございます。
士業支援部の吉冨国彦でございます。
今回、2019年以来となる福岡でのモデル事務所視察クリニックを開催します。
今回の視察は、
☆7月21日(金):株式会社関家具 様
☆7月22日(土):弁護士法人 かばしま法律事務所 様・弁護士法人 菰田法律事務所 様
上記3社より視察、ご講演をしていただきます。
本企画は、成功している事務所、企業に実際に
続きを読む >>
個人法務中心の法律事務所が企業法務分野に取り組み、たった1年で年間受任20件獲得した手法とは?よくある質問にお答えするインタビュー形式で徹底解説!モデル事務所登壇のセミナー紹介
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
個人法務中心の皆さまのなかには、企業法務に取り組み、安定収益を確保したいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
今回は、元々個人法務メインだった事務所が、企業法務に取り組み、年間20件の法人顧問獲得に至ったポイントをお伝えいたします。
実際のモデル事務所
続きを読む >>
【顧問先満足度を高めたい先生必見!】EAP(従業員支援プログラム)スターターキットのご案内
みなさまこんにちは!
船井総合研究所の近藤でございます。
EAP(従業員支援プログラム)の導入に取り組む法律事務所が全国的に増加しています。
EAP(従業員支援プログラム)とは、企業にとっての「従業員と職場の生産性向上」を目的とした従業員の方による顧問弁護士への法律相談などを提供するサービスです。
顧問先へのサービス付加として活用することで、顧問サービスへの満足度が高まる傾向があります。
続きを読む >>
事務所成長を見据えた事務局採用について
開業後、売上や顧問先数を順調に伸ばしていくなかで、弁護士だけでは通常業務をこなすことが難しくなり、必ず人材の調達が必要になってくるタイミングがあります。
ここでは、採用のタイミングと採用する人材についてお伝えします
事務局を採用すべきタイミングについて
開業して間もない弁護士の方から相談されるのが、どのタイミングで採用を考えればよいかということです。明確にこのタイミング、ということは設定しに
続きを読む >>
【弁護士向けお役立ちコラム】プレスリリース活用によるセミナー集客
いつもありがとうございます。
士業支援部の吉冨でございます。
これまで、企業法務研究会会員の皆さまに、隔週でマーケティングの最新トレンドや成功事例を研究会チャットで配信をしておりますが、本コラムでも過去にお送りした内容をお送りさせていただきたいと思います。
文字ベースでの簡易な内容になりますが、少しでも先生方の業務のご参考、一助になれば幸甚でございます。
PRTIMESを活用したセミナ
続きを読む >>
人口30万商圏で相続売上1.2億を達成した「弁護士法人琉球法律事務所様」の取組み
いつも船井総研相続メルマガをご覧いただき有難うございます。法律事務所相続分野専門の経営コンサルタント鈴木ゆたかです。法律事務所様で相続分野に取り組む先生方向けのコラムになりますので、お目通しいただければ幸いです。
【地方商圏ならでは】の相続分野の経営戦略ご存じですか?
地方商圏、具体的には商圏人口30万人以下のエリアで事務所運営を行い、相続分野に取り組んでいる法律事務所様も多いと思いますが、そ
続きを読む >>
法律事務所主催!セミナー集客ランキングから30名以上集客することのできるセミナーコンテンツを徹底解説!/労務コンサルティングセミナーのご紹介!
皆さまはセミナーを開催されたことはありますでしょうか?
コロナ禍によって多くの士業事務所がオンラインセミナーの開催に踏み切りました。
特に、オンラインセミナーの開催を初めて試してみたという方も多いのではないでしょうか?
そして、オンラインセミナーの開催は、非常に手軽に実施できるということもあり、
非常に多くの競合事務所が生まれ、コンテンツによってはセミナー集客ができなくなりました。
ある
続きを読む >>
【町弁一人事務所向け】案件減少時代に3000万以上売り上げる業績好調事務所になるためには?
[sc name="machiben-dl"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
弁護士の案件は減り続けている
弁護士数も増加の一途をたどり、全国展開型の競合事務所も出ている中で、「売上が緩やかに下がってきた」「案件の紹介が減ってきている」「今まで事務所を支えてきた分野が落ち込んできた」という先生も多いのではないでしょうか。
実際、総合的に町弁型で運営されて
続きを読む >>
企業から求められる顧問弁護士になるためのマインドセット
皆さま、こんにちは!
船井総合研究所の栗原でございます。
企業法務を取り扱う事務所にとって「法人顧問の獲得」は、事務所経営において極めて重要な役割を担っています。そして多くの先生方か法人顧問の獲得に課題を感じられているのではないでしょうか。
今回は「法人顧問獲得のための提案力強化実務研修」の一部をご紹介させていただきます。
事務所経営における「顧問獲得」の位置づけ
法律事務所の経営におい
続きを読む >>
労務コンサルティングで法人顧問を3ヶ月で12社増加させる方法とは?/リアル開催!労務コンサルティングセミナーのご紹介!
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
労務コンサルティングという高単価商材を用意して、業績向上に成功されている事務所の方がいらっしゃいます。
今回は、そんな労務コンサルティングについて、
1.そもそも労務コンサルティングとは?
2.労務コンサルティング獲得のためのフロントエンド商品(入口商品
続きを読む >>
船井総研の月次支援とは? 法律事務所の経営を支援するコンサルティング内容をご紹介
「船井総研のコンサルって何をしてくれるの?」
「マーケティングの支援以外もやっているの?」
「いくらでコンサルティングしてくれるの?」
そういった声を頂戴することがあります。
皆さま、こんにちは!
船井総合研究所の吉冨でございます。
今日は船井総研が行っている「コンサルティング」について、お伝えさせていただきます。
「コンサルティングに興味はあるけど、決めきれない」という先生は是
続きを読む >>
「景表法」に注力し、毎年10社以上の顧問獲得を実現/顧問獲得セミナー【リアル開催】のご案内
最近、「”景表法”に取り組んでみたい」というご相談を担当のご支援先の先生方から頂戴することが増えています。
某飲食店における景表法違反事例が記憶に新しいですが、さまざまな業界で景表法違反が発生しており、その報道により多くの企業が対策、対応に追われており、それが新しい法務ニーズとなり、弁護士の先生方にとっても商機になります。
今回、景表法をテーマにマーケティング活動を強化し、競合の多い都内で毎年
続きを読む >>
国際業務はWEBサイトから反響獲得することができる?実践事例から徹底解説!国際セミナーのご案内
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
皆さまは国際業務の外部環境がコロナ前の状況に戻ったことをご存知だと思います。
これから国際業務に着手するとして何から実施するべきなのでしょうか?
実は、国際業務はWEBマーケティングと相性の良い分野の一つです。
士業事務所では各士業、各分野によって、WE
続きを読む >>
国際業務分野におけるビジネスの発展性!士業に留まらないワンストップサービスとは?/さむらい行政書士法人小島代表ご登壇国際業務セミナーのご案内
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
士業事務所向けに国際業務分野のコンサルティングをメインに対応しております大橋です。
今回のご案内が最後のご案内となります!
「国際業務分野における案件獲得のマーケティング手法を知りたい」
「国際業務分野における商品設計を知りたい」
「他事務所との差別化をはかることで法人顧問獲得に役立てたい」
「士業業界に留まらない事業
続きを読む >>
法律事務所が介護業特化で顧問契約を獲得する方法とは?/業種特化セミナーのご案内
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
このメルマガをお読みの皆様のなかには、特定の業種に特化して法人顧問契約を獲得したい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、業種特化の取り組みのなかでも、特にご要望いただく「介護業」についてご紹介させていただきます。
また、企業法務分野における業種特
続きを読む >>
士業事務所が国際業務の手続きのアウトソーシング業務きっかけに法人顧問契約を獲得する方法とは?/国際業務で法人顧問獲得セミナーのご案内
いつもメルマガをご愛読いただき誠にありがとうございます。
士業事務所向けのコンサルティングをメインにしております士業支援部の植木です。
このメルマガをお読みの皆様は、国際業務が再び盛り上がってきていることを既にご認識されていることと存じます。
それでは、手続き業務を入り口として、法人顧問契約を獲得できている士業事務所の存在をご存知でしょうか?
今回は、国際業務の手続きを入り口として法人顧問
続きを読む >>
【法律事務所向け】デジタル・マーケティング導入コンサルティング
法律事務所向けZOHO MA(マーケティングオートメーション)導入コンサルティングの概要
Zohoとは
ZohoとはZoho社が提供する主力プロダクトで、SalesforceやMicrosoft Dynamicsと並ぶ、世界標準の顧客関係管理を中心としたSaas(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)です。特に中小企業を対象として開発がなされており、同等の機能を有する他社プロダクトと比較して、
続きを読む >>
外国人労働者200万人時代が到来!”外国人雇用顧問”で事業化をしていくための成功事例大公開セミナー
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
士業事務所向けに法人顧問開拓・国際業務分野のコンサルティングをメインに対応しております大橋です。
2022年10月からの新規入国再開によって、新規入国者数は大きく増加傾向にあります。
それに伴って外国人労働者・外国人雇用企業も急増することが予想され、入管法をはじめとした外国人雇用に関連する法律問題に対応できる専門家ニーズが高まっ
続きを読む >>
【2024年最新版】弁護士業界における今後の課題 -将来性は?-
[sc name="jiryu-dl-2025"][/sc]
今すぐビジネスレポートをダウンロードする無料!
近年、法律事務所業界における現状は厳しいものへと変化しています。
この状況下で経営を続けていくには、どう行動していくべきか、お悩みの経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、法律事務所業界を取り巻く現状と課題、経営者が今後持つべき視点について詳しく解説いたします。
続きを読む >>
弁護士が企業顧問を獲得するための風評被害・誹謗中傷対策分野とは?法律事務所専門コンサルタントが解説!
「紹介以外で顧問先が増えない…」
「企業からの相談がなかなか増えない…」
「相談が来ても一度限りのお付き合いで、顧問につながらない…」
毎日多くの弁護士の先生とお話をしている中で、企業顧問を増やしていきたいものの、なかなか増やすことができないという声をよくいただきます。
企業法務分野は2022年の会員事務所様向けアンケートでも最も取り組みたい分野として選ばれるほど非常に人気の高い分野である
続きを読む >>
特定技能・技能実習制度の見直しはどうなる?外国人労働者市場に今関与する必要性について
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
士業事務所向けに国際業務分野のコンサルティングをメインにしております大橋です。
2022年の年末より、外国人労働者市場において重要となる
特定技能・技能実習制度の見直しに向けた有識者会議が実施されています。
2022年は制度見直しの年とされており、
今年は大きな制度の方針が発表される大変重要な年になります。
また改正入管法に関
続きを読む >>
【最新トレンド!】弁護士・労災分野において後遺障害認定サポートに取り組み、成功する方法大公開セミナー
概要をお伝えします!
【このような方におすすめ】
・労災分野に興味はあるが、集客に不安がある方
・次の事務所の売上の柱を作る為に他事務所との差別化をはかりたい方
・チャネル開拓などせずに集客したい方
・経営を安定させるため、入金が早い分野を取り扱いたい方
・労災分野の実務でどう進めていくのか分からない
【本セミナーで学べるポイント】
①意外と大きい労災マーケットと競合の少なさ
続きを読む >>
【弁護士業界】労災分野マーケティングレポート
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。
船井総研の鏑城(かぶらぎ)です。
この度、法律事務所向け労働災害分野のマーケティングレポートを公開いたしました。
・労災分野に興味がある方
・これまでも取り組んできたがあまり成果が出ていない方
・事務所の売上の柱になる分野を探している方
はぜひ本レポ―トをご一読いただけますと幸いです。
本レポートの中身を一部紹介!
・他分野と比
続きを読む >>
企業法務分野で勤務弁護士が受任力を向上させる方法とは?”提案力実務研修”のご紹介
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けに企業法務分野のコンサルティングをメインにしております植木です。
皆さまは対法人からのお問合せに対する面談誘導率・受任率の業界平均値をご存知でしょうか?
また、気付けば代表しか顧問契約を獲得できていない状況になっていないでしょうか?
今回のコラムでは、よくいただく面談誘導率・受任率向上のためのポイントをご紹介できれば
続きを読む >>
【法律事務所向け】HP経由で月20件の離婚案件を獲得する方法(マーケティング編)
離婚分野に取り組んでいる、またはこれから取り組むことを検討している法律事務所経営者様の中に、以下のようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
・離婚分野を集客の柱にしたいと考えているが、どう集客したらいいかわからない
・離婚分野の集客がなかなかうまくいかない
・広告費が高騰しており、SEO経由でも案件を獲得したい
・限られた予算の中でも、費用対効果を最大化するリスティング広告の
続きを読む >>
【注目企画】弁護士法人咲くやこの花法律事務所が実践する『企業法務コンテンツマーケティングセミナー』
企業法務のWEBマーケティングに取り組まれている方は、一度は「咲くやこの花法律事務所」さまの企業法務サイトを目にされたり、記事作成の参考にされたこともあるのではないでしょうか。
今回、咲くやこの花法律事務所の西川暢春代表をお招きし、大阪会場でリアルで企業法務のWEBマーケティングセミナーを開催いたします。
企業法務サイトを主軸に、顧問開拓を進めていかれたい先生はこの機会に是非、ご参加ください。
続きを読む >>
独立を考えている弁護士が抑えておくべき商圏設定
今回は独立を考えている弁護士が抑えておくべき商圏設定の考え方についてお伝えします。
マクロ商圏とミクロ商圏
商圏設定には「マクロ商圏」と「ミクロ商圏」があります。まず大きな視点で立地を都市部か地方かを選択した上で、駅前、ロードサイト、オフィスビル等の選択をしていきます。
マクロ商圏と業務内容は連動性があるため、事務所として取り扱う業務をどうするか、方向性が定まっているかどうかも影響を及ぼしま
続きを読む >>
労務コンサル/社労士付加を実現させるための実行ステップとは?疑問点を解決する座談会のご案内
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けに企業法務分野のコンサルティングをメインにしております植木です。
昨年から法律事務所様向けに社労士付加・労務コンサルティングのセミナーを開催させていただき、
累計参加者合計100名を超す人気セミナーとなりました。
労務コンサル/社労士付加はどの事務所様もご理解いただいている素晴らしいモデルです。
ただし、よくいただ
続きを読む >>
本格的なインバウンド需要に備えよ!外国人労務顧問に参入するための”入管法×労働法”実務研修開催のご案内!
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
士業事務所向けに国際業務分野のコンサルティングをメインにしております植木です。
2022年10月11日より入国者数の制限が撤廃され、観光客をはじめとした外国人の入国が開始しております。
既に航空大手2社の11月以降の日本向け国際線予約は3~5倍に急増しており、
訪日消費は2023年春までにコロナ前の半分程度の水準に戻るとの見方もあ
続きを読む >>
【ご好評につき追加開催決定/動画視聴可能】労務コンサル・人事コンサル実務研修のご案内【菰田先生ご登壇!】
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
本日は累計参加数60社以上の労務コンサル/人事コンサルを実現するためのセミナーと実務研修をお伝えいたします。
実務研修のポイントは下記4点です!
1.オンライン開催/動画視聴可能
2.給与計算/社保手続/助成金/労務コンサルティング/人事コンサルティングを実務レベルまで徹底解説
3.セミナーゲストの弁護士法人
続きを読む >>
法律事務所が社労士付加を実現させるための疑問点をすべて解決!社労士付加実務研修開催のご案内
いつもメルマガをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
法律事務所向けに企業法務分野のコンサルティングをメインにしております植木です。
昨年から法律事務所様向けに社労士付加・労務コンサルティングのセミナーを開催させていただき、
累計参加者合計100名を超す人気セミナーとなりました。
そのなかで皆様から頂戴したのは
・社労士付加の必要性、労務コンサルティングの必要性は十二分に感じたが具
続きを読む >>
【弁護士特別インタビュー】EAPに取り組む2名の弁護士による成果報告
いつもお世話になっております。
船井総合研究所の吉冨でございます。
今回、EAP(従業員支援プログラム)に取り組み、顧問契約獲得と契約維持、単価向上だけでなく、一般民事家事の案件創出に成功してきた2名の弁護士の先生に特別インタビューを実施いたしましたので、インタビュー内容をお伝えさせていただきます。
今回、インタビューをさせていただいたのは
弁護士法人牛見総合法律事務所
代表弁護士 牛見
続きを読む >>
【企業法務】企業の「付加価値向上」に貢献する“EAP”のメリットとは
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
本日は全国の先生方が取り組まれている「EAP」
この1年間でも多くの成功事例が生まれています。
・一般民事中心の事務所が企業法務に参入し年間15社以上と顧問契約
・SDGsやESGに関連したセミナーを企画し優良企業との接点を構築
・大手上場企業とEAP契約を締結し事務所のブランディングを推進
今回は約1年半
続きを読む >>
法律事務所の課題を解決する「誹謗中傷・風評被害対策分野」とは?
昨今、多くの事務所様から誹謗中傷分野に関するご相談をいただきます。家事事件中心の先生から、企業法務中心の先生まで、幅広い先生に関心を持っていただいていると感じます。
今回は、2022年の法律事務所業界全体の時流を踏まえたうえで、誹謗中傷分野のポジションを見ていきます。
実際に取り組まれている先生にご講演いただくセミナーも開催しますので、本メルマガで時流を知り、セミナーで戦略を立てていただければ
続きを読む >>
【無料レポート】法律事務所向け 相続分野における他士業連携のポイント
いつもコラムをご覧いただきましてありがとうございます。
今回は、相続・遺言業務研究会8月例会にてお伝えさせていただきました、
「相続分野において他士業連携を成功させるためのポイント」について
下記3点をお伝えさせていただきます。
・選ばれる事務所になるためになぜ他士業連携が必要か
・士業連携を成功させた事務所の取り組み事例
・司法書士、税理士と上手に連携するコツ
お読みいただければ、
続きを読む >>
【今月開催!】相続税分野で月間1,100万円の売上を実現した事例を紹介!
いつも当コラムをご覧いただきありがとうございます。
士業支援部 相続信託ビジネスグループの的場です。
士業事務所が「相続分野」で差別化を図るために必要なこと
相続分野に参入する士業事務所や士業以外の異業種が増えている中で、士業事務所が差別化を図るために必要な要素を改めて考えることが必要です。
拡大する相続市場で既に起きていることは、競合プレイヤーの増加と手続き料金の下落は進み、従来の商品構
続きを読む >>
千葉のモデル事務所ご登壇! 企業法務研究会10月度例会【お試しご招待】
いつもお世話になっております。
企業法務研究会主幹の吉冨でございます。
今回は今年最後の企業法務研究会例会のご案内です。
最後の例会に相応しいゲスト講座として、今回は
弁護士法人よつば総合法律事務所
企業法務部門責任者 弁護士 村岡つばさ 先生
にご登壇いただくことが決定しました。
よつば総合法律事務所さまは交通事故をはじめとし、町弁型総合法律事務所としていちはやく企業法務分野にも取
続きを読む >>
【士業合同企画】2023年以降の中期計画・ビジョンを立てる!「経営計画策定合宿2022」
皆さま
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
今年も残すところ約3か月少しとなりました。
この時期になると、来年以降の経営計画を検討される方も多いのではないでしょうか。
一方、
・PMVVを作りたいが、頭のなかの言葉を具体化できない
・数値計画を立てたいが、適切な数値を決めることができない
・計画を立てても、所員に可視化し浸透させることができない
とい
続きを読む >>
他事務所との差別化にも使える、誹謗中傷業務で成功事例を生み出した弁護士の事例共有セミナー
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の岩井でございます。
船井総研ではでは、弁護士業務における新しい成長市場として誹謗中傷・風評被害対応をごp紹介し、昨年12月には「風評被害対応実務研修2021」を開催し、全国より延べ80名近くの先生方にご参加いただきました。
この度、新たに誹謗中傷分野のセミナーを開催いたしますので、「他事務所との差別化になる理由」と「成功事例事務所の成果」について
続きを読む >>
【相談内容の43.5%が労務トラブル】だからこそ労務を主体とした顧問サービスを整備しませんか?
いつもありがとうございます。
企業法務グループ マネージャーの吉冨国彦です。
画像は2021年11月に開催した「法律事務所向け研究会合同総会」でのアンケート結果の一部です。
テーマは「企業法務分野において問い合わせの多かったもの」で回答数は246件。
1位は「契約書作成・チェック」の69件(全体の28%)となりました。
以下、
「問題社員対応」が59件(全体の24%)
「
続きを読む >>
士業事務所がセミナーを開催するまでの流れとは
船井総研では自社開催・士業事務所での開催を含めて年間100件以上のセミナーに関わらせていただいております。
「今までセミナー開催の経験がない」
「セミナーの品質をより向上させたい」
という事務所様に向けて、船井総研が考える、セミナーまでに必要になる準備とその流れについて解説いたします。
セミナー開催に向けての流れ
①テーマ選定
②リストの準備
③商品(落としどころ)の設定
続きを読む >>
【2022年10月1日施行<プロバイダ責任制限法改正>】「誹謗中傷業務」成長分野での成功事例を知り、自事務所に取り入れる!
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
船井総合研究所では、弁護士業務における新しい成長市場として「誹謗中傷・風評被害対応」を取り上げ、昨年12月には「風評被害対応実務研修2021」を開催し、全国より延べ80名近くの先生方にご参加いただきました。
また、今年3月には「法律事務所の新規分野参入!0から始める風評被害・誹謗中傷対策セミナー」を開催し、以降多くの先生方に新
続きを読む >>
【企業法務】経営者が弁護士に求めるサービスとは?
企業法務マーケティングに取り組む法律事務所が増加している一方、
・経営者との接点が作れても顧問契約に至らない
・スポット案件を顧問契約に繋げることができない
・事案が終わると顧問契約が切れてしまう
といったお悩みの声をいただくことが多くあります。
経営者との接点をつくるプロモーション手法の工夫だけで顧問契約を獲得できた数年前とは異なり、企業法務マーケティングに取り組む法律事務所が増加して
続きを読む >>
リスティング広告の費用対効果を改善するための最新事例
皆様、こんにちは。
船井総研の亀村でございます。
本日は、リスティング広告における最新の成功事例をお伝えいたします。
以下のようなお悩みはありませんか?
・以前に比べて広告経由の問合せが減っている。
・CPA(問合せ1件あたりの獲得コスト)、CPO(受任1件あたりの獲得コスト)が高騰している。
・広告の予算をうまく消化することができていない
本日は、そのようなお悩みをお持ちの方向けに
続きを読む >>
【無料セミナー〆切り間近!】3年で売上5倍!売上が勝手に上がる士業専門BtoB開拓コールセンター
【セミナー無料ご招待!】
船井総研では士業事務所の法人開拓をサポート専門のコールセンターを立ち上げました。
コールセンターの活用の事例としては以下のような士業事務所様が対象になります。
★税理士・社労士においては顧問獲得のための企業への営業や司法書士への相続税申告紹介案件の獲得や不動産会社への営業
★司法書士においては登記案件獲得のためハウスメーカーや売買仲介様への営業
このような営業で
続きを読む >>
忙しすぎる!売り上げを維持しながら事件数を減らしたい事務所が取り組むべきこととは?
こんにちは。
法律事務所 相続・遺言業務研究会の主宰者の鈴木ゆたかです。
年間50件以上の法律事務所の経営相談をしていますが、忙しさに悩まれている先生方のほとんどは弁護士が本来すべきでない仕事までしているように感じます。
東京以外での弁護士採用が厳しい今、先生方の忙しさを解消する方法に、もはや弁護士採用はありません。
今後、現状の売り上げを維持ないしは成長し続けられる事務所は、
①業務の
続きを読む >>
離婚分野・相続分野における最新マーケティング事例
皆様こんにちは。船井総研の亀村でございます。
本日は、離婚分野・相続分野における最新マーケティング成功事例として、動画を用いたSEO強化施策(動画マーケティング)についてご紹介させていただきます。
動画マーケティングに取り組むべき理由
これまでも「士業事務所におけるYoutube広告」について別コラムでお伝えさせていただきましたが、広告をかけなくても、ページ内に動画を埋め込むことでSEO強化
続きを読む >>
Withコロナの新時代、抑えるべきマーケティングポイント2点!
皆様、いつも弊社メルマガをお読み頂き誠にありがとうございます。株式会社船井総合研究所の佐々木でございます。
今回は「弁護士4万人時代。Withコロナの新時代に向けた個人分野のマーケティング3.0」についてお伝えします。(本コラムは2020年の経営戦略セミナーの内容をもとにしています。一部数値は最新のものに更新しております)
Withコロナ時代のマーケティング3.0
「個人分野のマーケティング
続きを読む >>
法律事務所様向けミステリーショッパー~電話対応品質調査プログラム~
法律事務所様向けミステリーショッパー~電話対応品質調査プログラム~
<!--
-->
今後どうなる?法律事務所は電話対応で比較される時代へ
法律事務所の集客においてWEBマーケティングでの差別化が厳しくなり、更に法律事務所へ相談を希望される方は、複数の事務所に相談する傾向がより強くなってきています。アフターコロナ時代の法律事務所のマーケテ
続きを読む >>
【無料配信】国際業務分野で法人顧問を獲得する方法とは?商品設計のポイントを解説!
いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。
株式会社船井総合研究所 士業支援部 企業法務グループの大橋です。
今回は船井総研で配信している「国際業務分野で法人顧問を獲得する方法」無料レポートのご案内をお送りさせていただきます。
配信開始1ヶ月で多くのDL数を獲得!下記の方はぜひご確認ください!
今回ご案内しておりますレポートは昨月から配信させていただいており、すでに多くのダウン
続きを読む >>
顧問先インタビュー50社から見えた『顧問弁護士の価値』とは?【企業法務マーケティングの成否はプロモーションからサービスに!】
「自信をもって顧問契約を提案できない」
そのような声を何度かいただいたことがあります。
・事案がないのにどのような貢献をすれば良いのか分からない
・毎月、実施提案することがないのに5万円は提案し辛い
・他の事務所と比較して事務所固有の強みや特長が見いだせない
・結局、プランはあるものの言い値で契約してしまっている
そのような先生方は是非、最後までお読みください。
改めましてこんにちは
続きを読む >>
相続案件の集客を最大化させる商品設計とマーケティング
本コラムをご覧いただきまして、ありがとうございます。
株式会社 船井総合研究所の亀村と申します。
今回は、「相続案件における集客を最大化させる商品設計とマーケティング手法」についてお伝えさせていただきます。
お読みいただければ、成功している事務所様がどのような目的でどのような商品設計を行っているのかがご理解いただけるかと思います。
具体的な内容に関しましては、是非本レポートをご
続きを読む >>
【無料レポート】相続案件の受任力向上・事務局活用のコツ
本コラムをご覧いただきましてありがとうございます。
株式会社 船井総合研究所の亀村でございます。
今回は、「相続案件の受任力向上・事務局活用のコツ」についてお伝えさせていただきます。
お読みいただければ、弁護士採用が難しくなってきている中で、
どう相続分野の売上を立てていくのか、そのためにどういった取り組みをしていく必要があるのかがご理解いただけるかと思います。
具体的な内容に関しまして
続きを読む >>
【無料レポート】相続で選ばれる事務所になるための商品設計のポイント
本コラムをご覧いただきましてありがとうございます。
株式会社 船井総合研究所の亀村でございます。
今回は、相続分野において選ばれる事務所になるための商品設計のポイント
についてお伝えさせていただきます。
お読みいただければ、相続分野で生き残っていくために
何が必要なのか、そのためにどういった取り組みをしていく必要があるのか
がご理解いただけるかと思います。
具体的な内容に関しましては
続きを読む >>
【法律事務所の経営数値分析】:法律事務所経営において押さえるべき経営数値経営と数値基準!
皆様、いつもありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の李佳殷でございます。
日々のコンサルティングの中で
・問い合わせや受任は順調でも利益が残りにくい
・売上が減少しても利益は確保できる体制を作りたい
・経営現状をどのように把握すべきか知りたい
というお話を伺うことが増えました。
強い経営を実現するにはまず数値設計から着手し、現状の経営数値を把握することが重要になります。
そ
続きを読む >>
【参加費無料】国際業務分野で法人顧問獲得を実現!士業向け国際業務経営研究会8月例会のご案内【8月5日開催】
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
株式会社船井総合研究所 士業支援部 企業法務グループの大橋です。
本日は8月5日に開催いたします「士業向け国際業務経営研究会」のご案内です。
今回は、説明会と例会の二部構成となっております。
お試しでご参加いただく先生方に向けた研究会のご説明に加えて、
実際に会員事務所様にご参加いただく例会にも参加いただけるお得な機会です。
会場に
続きを読む >>
事案終了後の顧問解約に悩んでいませんか?【顧問継続率・単価向上を実現できている顧問サービス策定事例大公開】
このコラムを読んでいただいている先生方
・事案が終わると顧問解約が発生するので契約数が純増しない
・自信をもって顧問契約を提案することができない
・いまの顧問サービスが最適な内容なのか分からない
・顧問契約数は増えているものの単価を上げることができない
・経営者との接点は作れているものの契約に繋げられない
このようなことを認識されていましたら、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
続きを読む >>
選ばれる事務所になるための電話対応の秘訣を大公開!!!
皆様、いつも、弊社メルマガをお読みいただき誠にありがとうございます。株式会社船井総合研究所の近藤でございます。
今回は「選ばれる法律事務所になるための電話対応の秘訣」についてお伝えします。
反響は取れているのに面談に繋がらない・・・
電話対応と言われても何をどうすればいいのかが分からない・・。
このようなお悩みを解決するためのご参考となれば幸いです。
今後どうなる?法律事務所は電話対応で
続きを読む >>
【無料ご招待】交通事故分野に労災分野を付加!元労基署審査官をゲストに招き労災分野と弁護士の関わり方を徹底解説!
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
株式会社船井総合研究所 士業支援部 企業法務グループの鏑城裕道です。
今回は、元労基署審査官をゲスト講師としてお招きし、労災申請について解説いただく人身傷害業務研究会についてお伝えいたします。
労災申請のポイントを押さえ、受任力アップを!
労災分野に取り組んでいるという方は、お気づきかと存じますが、労災分野におけるお問い合わせにはいくつ
続きを読む >>
勤務弁護士のリアルな給与実態を調査!現在の給与制度は適切ですか?
皆様、いつもお世話になっております。
船井総合研究所の栗原でございます。
今回は弊社が主催する法律事務所経営研究会の2022年2月例会第一講座の内容を一部ご紹介させていただきます。
法律事務所にとって人件費は経費の半分近くを占めるものであり、利益を出していくためには欠かせないテーマになっています。日々のコンサルティングの中でも先生方から「勤務弁護士の給与水準」や「人件費率」についてのご質問を
続きを読む >>
民事裁判のIT化で法律事務所業界はこう変わる!?~改正民事訴訟法が成立、民事裁判のIT化に向けてあと3年、法律事務所経営において何を準備すべきか!?~
いつもありがとうございます。船井総研の川上です。
5月に改正民事訴訟法が成立し、いよいよ民事裁判のIT化が正式に決まりました。既に地域にリモートでも裁判が導入されており、先生方から状況を伺っています。
今回の法案成立に共にない、コンサルティングの打ち合わせの際には、このIT化に向けて今後数年で事務所として何を準備すべきかという議論をこの5月~6月は行いました。
本日はこの民事裁判のIT化につ
続きを読む >>
ミステリーショッパー調査分析講座!~アフターコロナ時代に対応する為のオペレーションの改良に向けて~
皆さま、本コラムをご覧頂きありがとうございます。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 企業法務グループの杭華青です。
日々のコンサルティングの中で
・他の事務所と比較されることが増えたため、問い合わせ時の電話対応品質を高めたい
・その結果、面談の誘導率や受任率を高かめたい
というお話を伺うことが増えました。
そこで、今回は弊社が主催する法律事務所経営研究会の2021年5月例会のミステリ
続きを読む >>
人財獲得における企業法務、収益分野としての企業法務
いつもありがとうございます。船井総研の川上です。
今回は、法律事務所において企業法務を扱う重要性についてご紹介させていただきます。
①人財獲得における企業法務
前回の私のコラムで「人財が集まる事務所・集まらない事務所」についてご紹介させていただきました。その中で、応募が集まりやすい事務所の1つの要因として、取扱分野に「企業法務」があるかという点がございます。取扱分野における最近の傾向としまし
続きを読む >>
顧客体験の提供による顧客満足度向と紹介発生の必要性
読者の皆様
いつもありがとうございます。
法律事務所向けのコンサルティングをしております吉冨です。
突然ですが、先生方の事務所が得ている反響はどのようなルートが多いでしょうか?
・ホームページ(自然検索、リスティング広告)
・ポータルサイト
・勉強会、セミナー(主催・他社主催)
・知人(過去客・他士業)からのご紹介
「弁護士白書2020年版」によると、2009年には弁護士数が26,
続きを読む >>
IT導入補助金を活用してデジタルシフトを実現!士業事務所による活用事例頻出!
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
本日は皆さまに2022年度IT導入補助金を活用してデジタルシフトを実現する方法についてお伝えいたします。
既に士業事務所による活用実績も豊富に出てきております。
補助率が年々減少してきており、来年再来年も間違いなく存在するとはいえません。
このチャンスを逃さないように
少しでもご関心があれば無料経営相談をご希
続きを読む >>
人財が集まる法律事務所・集まらない法律事務所
いつもありがとうございます。
法律事務所向けの採用人事コンサルティングを行う川上です。
2022年の司法試験が終了し、76期司法修習生向けの採用活動を開始する事務所様が増えました。
多くの事務所様が修習生の採用を希望する中で、採用に苦戦している方も多いと思います。
今回は、ここ数年の傾向から法律事務所における「人財が集まる事務所と人財が集まらない事務所」の違いについてご紹介させていただきま
続きを読む >>
なぜあの事務所は、あれほど顧問が取れるのか!?勤務弁護士が年間20社以上の顧問を獲得できる秘訣!
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループの川上です。
●顧問獲得における壁
企業法務研究会の会員事務所様の顧問先数を分析するとある傾向があり、事務所における顧問先数にそれぞれ壁があることが分かりました。
・30社の壁⇒マーケティング施策が無い場合の限界(マーケティング施策の実施と体制構築が必要)
・100社の壁⇒代表1人での顧問先対応の限界(顧問先対応ができる弁護士の育
続きを読む >>
【参加希望40事務所突破/動画視聴可能】労務コンサル・人事コンサル実務研修のご案内【菰田先生ご登壇!】
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
本日は合計参加社数40名を突破した労務コンサル/人事コンサルを実現するためのセミナーと実務研修をお伝えいたします。
実務研修のポイントは下記4点です!
1.オンライン開催/動画視聴可能
2.給与計算/社保手続/助成金/労務コンサルティング/人事コンサルティングを実務レベルまで徹底解説
3.セミナーゲス
続きを読む >>
【動画視聴可能】社労士型顧問契約実務研修のご案内【菰田総合法律事務所様ご登壇!】
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
本日は皆さまに社労士型顧問契約(給与計算/社保手続/助成金/労務コンサルティング/人事コンサルティング)を実現するための実務研修をお伝えいたします。
本講座のポイントは下記4点です!
1.オンライン開催/動画視聴可能
2.給与計算/社保手続/助成金/労務コンサルティング/人事コンサルティングを実務レベル
続きを読む >>
【法律事務所向け】確実に集客につながるディスプレイ広告(画像広告)施策
本コラムをご覧頂きありがとうございます。
リスティング広告にはいくつか種類がありますが、主に検索広告か画像広告、動画広告の3つに分類されます。
その中でも今回は確実に集客につながるディスプレイ広告(画像広告)の施策について紹介します。
この記事を読んでわかること
こんな疑問やお悩みはありませんか?
・集客媒体を増やしたい
・広告費を抑えてサイトへの流入数を増やしたい
・検索しても他の
続きを読む >>
弁護士が相続税申告業務をするメリットとは
みなさまこんにちは。船井総研の鈴木ゆたかでございます。
このコラムでは
・なぜ弁護士が相続税申告業務をすべきなのか
・弁護士が相続税申告で得られる経営的メリット
・弁護士が相続税申告業務をすることでお客様に提供できるようになるバリュー
についてお伝えします。最後までお読みいただけますと幸いです。
なぜ弁護士が相続税申告業務をすべきなのか
毎年多くの法律事務所の経営相談をさせていただい
続きを読む >>
【成功事例共有】風評被害分野に取り組むうえで重要なポイント
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の岩井でございます。
今回は弊社がご支援をさせていただいている法律事務所において、風評被害分野のマーケティングを通じた成果事例についてご紹介させていただくとともに、さらなる伸展のために必要なことを解説いたします。
一定額の継続投資が必要
今回、成功事例が生まれたのは都内の法律事務所さまになりますが、昨年より風評被害対策分野のマーケティング
続きを読む >>
【オンライン開催】弁護士のための人事/労務コンサルティング実務研修のご案内【弁護士法人菰田総合法律事務所様ご登壇!】
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
本日は皆さまに労務コンサルティング・人事コンサルティングを実現するための実務研修をお伝えいたします。
セミナーにて開催した「法律事務所向け社労士付加型顧問契約で顧問契約500社獲得」にて実務研修の希望者チェック率90%と非常にニーズの高い実務研修です。
セミナー時にゲストとして登壇いただいた菰田事務所自
続きを読む >>
士業のホームページ制作で集客を成功させるためのポイント
「ホームページは作って終わり」と思っていませんか?
無料経営相談はこちらから
いつもお世話になっております。これから船井総研にコンサルティングを依頼しようと決意してくださった法律事務所様において、最初にホームページ制作から始まることは少なくありません。また、ホームページ制作を依頼したいというご相談から、全体のマーケティングを進めさせていただくことも多くございます。このように、法律事務所
続きを読む >>
【最新版】風評被害対策マーケティング実践事例共有
いつもありがとうございます。
船井総合研究所の吉冨でございます。
昨年12月に開催した「風評被害対策実務研修2021」
3日間で延べ約80名もの先生方にご参加いただきましたが、「誹謗中傷・風評被害対策」は数少ない成長テーマであり、多くの先生方が注目されていることが改めて分かりました。
研修から約半年弱の時間が経ちましたが、それ以降、数多くの事務所様から同テーマでのマーケティングに関する
続きを読む >>
【最速1ヶ月で検索1位】確実に効果が出る最新のSEO施策
いつもお世話になっております。
船井総研の董 佳依(どん かい)でございます。
今回は皆さまに向けて、1か月でSEO1位を取られるSEO対策を紹介します。
実際に、私はサイト運営から1か月でSEO1位を獲得しました。
なので、ある程度の信頼性と再現性は保証できます
こちらのサイトですが、サイト公開してから1か月後(3月10日付近)の月間セッション数が300以上となり、問い合わせ数も顕著に
続きを読む >>
いま必要なサイトやセミナーとは
お世話になっております。
船井総合研究所の岩井でございます。
いつもメルマガをご愛読いただきありがとうございます。
本コラムでは法律事務所においてWEBマーケティングを行う場合の、船井総研コンサルタントがお役立ちできるポイントとWEBマーケティングの実施内容についてお話しさせていただきます。
まずさっそくですが、以下の項目に当てはまる方はいらっしゃいますでしょうか。
・コンサルタントとは
続きを読む >>
顧問獲得の第一歩
いつもお世話になっております。船井総合研究所の岩井です。
今回は弊社のホームページ作成を含めたコンサルティングについてご説明させていただきます。
事務所の特性、方針に沿ってホームページを作成します
船井総合研究所にはホームページをもっていない事務所様からコンサルティングのご依頼をいただくことがあります。
そのような場合に、船井総合研究所では実務面や業務内容を踏まえたホームページ作成を通じた
続きを読む >>
離婚分野において「単価アップ」する方法教えます
本コラムをご覧いただきましてありがとうございます。
船井総合研究所の亀村でございます。
本日は、「離婚分野において単価アップする方法」についてお伝えしたいと思います。
安定的に集客できている離婚事務所の次のステップの1つとして、「事件の単価アップ」があると思います。
離婚分野のイメージとして「業務量のわりに単価が低い」「生産性が悪い」とおっしゃる先生方がいらっしゃいますが、マーケティングの
続きを読む >>
士業事務所ってYouTube広告に取り組むべきなの?
いつもご覧いただきありがとうございます。
船井総研の今井富次平です。
近年士業事務所の先生方からも「YouTube広告ってどうなの?」というご質問をいただきます。
他業界では「当たり前・定番の販促媒体」となっているYouTube広告に士業事務所が取り組むべきなのか気になっている先生も多いと思いますので、ここではポイントや考え方を解説します。
結論を先に出しますと士業事務所もYouT
続きを読む >>
法律事務所(弁護士)に特化したコンサルタントにご相談いただくメリット
いつもお世話になっております。
船井総合研究所の岩井でございます。
このメルマガをお読みいただいている方のなかには、
・いつもメルマガを中心に情報収集をしている
・興味関心のあるセミナーにだけスポットで参加している
・コンサルティングは受けていないけど研究会に所属している
という方も多いのではないでしょうか。
もちろん、船井総合研究所の個別コンサルティングを活用いただいている先生方も
続きを読む >>
法律事務所の市場概況と業種特化型コンサルティングの特徴
いつもお世話になっております。
船井総合研究所の岩井でございます。
ご覧いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所は2005年より法律事務所に特化したコンサルティングを行っております。現在は企業法務、交通事故・労働災害、離婚、相続、弁護士採用・組織戦略などの分野に特化したコンサルティング部門を立ち上げ、全国200以上の法律事務所のご支援を行っています。
1. 法律事務所における市場概
続きを読む >>
弁護士による労務コンサルティング実現のため成長ステップとは?(特別セミナーのご案内)
皆さま、いつもありがとうございます。
企業法務グループ リーダーの植木です。
労務コンサルティングを扱いたいという先生も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
本日は皆さまに労務コンサルティングを実現するための成長ステップをお伝えいたします。
労務コンサルティングを実現するためのステップは下記の流れとなります。
1.労務が得意分野の弁護士事務所になること
具体例:雇用契約書
続きを読む >>
【大好評】2022年の国際業務マーケットの時流が分かる!無料DLレポート配信中!
皆様、いつもありがとうございます。
士業支援部 企業法務グループの大橋です。
日本国内での人手不足が深刻問題となっているなか、
コロナ前までは国際業務を意識していたという先生も多いのではないでしょうか?
コロナ禍の今、国際業務がどういう状況にあり、今後どうなるのかを徹底予測した時流予測レポートのご紹介をさせていただきます。
中長期的視点に立つと、全事務所が必ず抑えるべき情報が盛り
続きを読む >>
個人事務所が業種特化顧問契約で100社獲得に至った3つのポイントとは
皆様、いつもありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の植木です。
本日は、競争の激しい商圏で法人顧問契約の獲得を目指したい法律事務所様向けに、
なぜ個人事務所が顧問先100社獲得することができたのかをお伝えさせていただきます。
関連セミナーのご案内もございます。最後までご覧ください。
そもそも業種特化のメリットとは?
そもそも企業法務において業種特化することのメリットは何でしょう
続きを読む >>
年末こそご検討を!「船井総研のコンサル活用」
無料経営相談はこちらから
年末こそご検討を!「船井総研のコンサル活用」
士業支援部 吉冨国彦
いつもお世話になっております。
船井総合研究所の吉冨でございます。
このメルマガをお読みいただいている方のなかには、
・いつもメルマガを中心に情報収集をしている
・興味関心のあるセミナーにだけスポットで参加している
・コンサルティングは受けていないけど研究会に所属している
続きを読む >>
士業事務所が事業会社を設立することにより得られるメリットとは?
皆様、いつもありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の植木です。
本日は、士業事務所が事業会社を設立するメリットについてお伝えさせていただきます。
士業事務所が事業会社を設立する5つのメリットとは?
士業事務所が事業会社を設立するメリットは何でしょうか?
1つ目は、士業業界に固執した特定の戦略、戦術から脱却し、企業としてのMVVが明確となり、変化対応力が磨かれることです。
コロナ
続きを読む >>
弁護士業務の新市場ー風評被害対策マーケットの魅力ー
いつもお世話になっております。
今日は「風評被害対策」という弁護士業務における成長マーケットの可能性について、お伝えします。
①増加する風評被害相談
総務省(令和元年度インターネット上の違法・有害情報対応相談業務等請負業務報告書(概要版))によると、違法・有害情報相談センターで受け付けている相談件数は増加傾向であり、令和元年度の相談件数は、平成22年度の約4倍に増加しています。平成2
続きを読む >>
将来を見据えて事務所の柱を準備する!今こそ交通事故から労災分野へのシフトの時!
将来を見据えて事務所の柱を準備する!今こそ交通事故から労災分野へのシフトの時!
執筆:船井総合研究所 鏑城裕道
いつもメルマガをお読みいただき、誠にありがとうございます。
船井総研の鏑城です。
今なぜ船井総研が労災分野への参入をオススメするのか、業界の動向などを含めてご説明いたします。
労災参入オススメの理由
船井総研が労災分野への参入をオススメするのには
続きを読む >>
【無料ダウンロード】今から始めるオンラインセミナー開催マニュアル
皆さま、こんにちは。
企業法務グループの吉冨です。
既に多くの先生方にダウンロードをいただいておりますが、無料で「オンラインセミナー開催」のノウハウが詰まったレポートを無料で公開しております。
このような先生方は是非、ご活用ください。
●企業向けのオンラインセミナーを開催したい弁護士の先生
●企業法務分野のセミナーの全体像を知りたい先生
●オンラインセミナーを開催してみたい、手順を知り
続きを読む >>
【無料ダウンロード】これだけ読めば分かる!成果に繋げるオンラインセミナー開催のポイント
いつもお世話になっております。
企業法務グループの吉冨です。
今日は企業向けにオンラインセミナーの企画をしている弁護士の先生方の参考になる無料マニュアルのご案内をさせていただきます。
・今までオンラインセミナーに取り組んできたものの成果に繋がっていない
・これからオンラインセミナーを企画し取り組んでみようと思っている
そのような先生方は是非、このコラムをお読みいただき、無料マニュアル
続きを読む >>
【弁護士対象】弁護士がオンライン顧問開拓を成功させるためには
オンラインで顧問開拓を成功させる秘訣を大公開!
コロナウィルスの影響を受け、多くの事務所様から顧問開拓が進まなくなってしまった、という声を昨年から数多く耳にしております。
今まで当たり前のように実施していたセミナーが実施できず、異業種交流会や関係先との会食等の人脈構築が難しくなっています。
ワクチンの普及によって、下半期はリアルセミナーは実施できる可能性が出てきましたが、やはり依然として
続きを読む >>
【2021年労災の最新事例共有】労働災害新規参入をお勧めする理由とは
◆弁護士による労働災害サポート
船井総研の山本千穂です。
突然ですが、こんな課題はありませんか?
・これまで交通事故案件をメインで取り扱っており、これからの事務所の柱を探している
・人身傷害に特化して労災で売上の柱を作りたい
・労災分野での集客方法・案件処理のノウハウを知りたい
本日は船井総研が労働災害をオススメする理由4点をお伝えいたします。
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 マネジメント版
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。
感染拡大が続く状況を鑑み、新型コロナウイルス感染症に関する当社対応としまして、5/31までの期間、セミナー・研究会を、ご来場による開催からWEB開催に切り替えさせて頂いております。
また、随時、新型コロナウイルス対策関連セミナーを実施させて頂いて
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 イミグレーション版
船井総合研究所の氷熊です。
コロナ禍において、反響数や収益において昨年比で大きな変化が見られ、この機に中長期計画を見直す先生方もいらっしゃいます。今号では、法律事務所における緊急事態宣言後の状況と、今後取るべき施策についてお話しさせていただきます。(5月4日時点)
■イミグレーション分野の現況と展望
新型コロナウイルス禍において、世界的に移動が制限されている影響で、外国人の入
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 デジタルシフト(DX)版
新型コロナウイルス感染症の影響により、全国各地で緊急事態宣言が発令され、対象地域においては裁判所の期日が延期になるなど、かつてないほどの影響が出ています。法律事務所としても、リモートワークや時間差勤務等、従業員を守るために様々な手段を講じる必要性が出てきました。今までの経営スタイルを大きく変革し、時代情勢に合わせた働き方が必須になっています。今回のコラムでは、法律事務所がいかにしてデジタルシフトを
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 相続版
こんにちは、船井総合研究所の鈴木ゆたかです。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの事務所様が直近の所内体制やマーケティング計画の変更を迫られ、さらに事務所経営における価値観を変えられる代表もいらっしゃるかと思います。
今回のコラムでは、法律事務所における緊急事態宣言後の状況と、相続分野における今後取るべき施策についてお伝えさせていただきます。新型コロナウイルス騒動が収まったとし
続きを読む >>
新型コロナウイルス(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 人身傷害(交通事故・労働災害)版
船井総合研究所の福島です。
コロナ禍において、反響数や収益において昨年比で大きな変化が見られ、この機に中長期計画を見直す先生方もいらっしゃいます。今号では、法律事務所における緊急事態宣言後の状況と、今後取るべき施策についてお話しさせていただきます。(4月30日時点)
■人身傷害分野の現況と展望
交通事故・労働災害をはじめとする人身傷害分野においても、新型コロナウイルス
続きを読む >>
新型コロナウイルス(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 企業法務・再生版
最新の東京商工リサーチの調べによると、「新型コロナウイルス」関連倒産は2月から6月4日までの合計で全国214件にのぼるとのこと。4月、5月と各80件を超え、6月は4日までで22件にまで至っています。
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20200604_04.html
ここ数年は年間トータルで8,000社超の倒産が生じており、この総数自体がリーマン時
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 離婚版
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、大小さまざまではありますが、法律事務所の経営にも影響が出ております。
今回は、離婚分野に注力する事務所の直近の状況についてお伝えさせていただきます。(4月15日時点)
1. 離婚事務所の直近の数値変化
4月6日までは、東京・大阪を中心に、緩やかな問合せ数の減少と、面談のキャンセルが見られました。しかし、4月6日の緊急事態宣言発令後、対
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策:法律事務所における緊急事態宣言後の状況と今後の施策 企業法務・労務版
船井総合研究所の吉冨です。
コロナ禍において、反響数や収益において昨年比で大きな変化が見られ、この機に中長期計画を見直す先生方もいらっしゃいます。今号では、法律事務所における緊急事態宣言後の状況と、今後取るべき施策についてお話しさせていただきます。(4月30日時点)
■企業法務分野の現況と展望
新型コロナウイルス禍においては、業種問わず全国の企業から「休業対応」や「テレワーク
続きを読む >>
【企業法務コラム】社労士との協業で顧問開拓を成功させる方法
社労士との協業は、顧問開拓における非常に意義のある取り組みです。
社労士との協業のポイントと、コンタクトの取り方について、具体的にご紹介します。
社労士事務所との協業パターン3つ
①社労士事務所自体が顧問先になる
②社労士事務所の顧問企業を紹介してもらう
③社労士と協業セミナーを実施する(新規での顧客との接点創出ができる)
社労士は多くの企業との関わりや顧問先の企業があります。
続きを読む >>
【交通事故コラム】整骨院に訪問してガッチリ連携
法律事務所が交通事故分野に取り組む上では、連携先の開拓が重要です。
整骨院・接骨院との関係作りの具体的な方法を、
アポイント無しでご訪問し、パンフレットを設置して、交通事故被害者の方のご紹介までいただけた事例をもとに
ご紹介させていただきます。
整骨院連携までの手順
①事務所の近くにある整骨院をWEBで検索する
交通事故被害者の方をどの程度積極的に受け入れているか
続きを読む >>
【離婚コラム】離婚相談の受任率UPを実現させる施策
離婚分野に取り組まれている事務所様の、マーケティングにおけるお悩みでよくあるのは
「相談に入ってもなかなか受任に至らない」ではないでしょうか。
実際に、全国各地の法律事務所様のデータを分析させていただくと、
事務所によって、相談から受任に至る率に大きな開きがあります。
また、これらを弁護士ごとで集計をしてみると、更に差が明らかになります。
一般的に「受任率が高い」といわれている先生方は、
続きを読む >>
【交通事故コラム】紙媒体を見直せ!交通事故小冊子で連携強化!
交通事故分野における紙媒体の活用方法
交通事故分野に取り組まれている事務所の多くは、
集客をWebだけに依存せず、整骨院や保険代理店などからの紹介案件を増やすために、
所謂「地上戦」の連携先開拓に取り組まれているかと存じます。
その手法として一般的なのは、「勉強会の開催」・「弁護士が介入するメリット」といった内容のパンフレットの配布です。
皆様の事務所のパンフレットは、どんな
続きを読む >>